お餅と何が違うの?和菓子に欠かせない求肥(ぎゅうひ)とは

お餅と何が違うの?和菓子に欠かせない求肥(ぎゅうひ)とは

もちもちとした食感とほんのりとした甘さが特徴の求肥。大福や練り切り、あんみつなど和菓子にもよく使われ日本人には馴染みの食材ですが、求肥の原材料や作り方は全く知らない!なんて方も多いのではないでしょうか。今回はそんな求肥の正体と、おうちでも簡単にできる作り方をご紹介します。

求肥とは

求肥とは、粉状のもち米や白玉粉に、水飴または水や砂糖を入れ練り上げたものです。
求肥そのものとして食べられるのはもちろん、大福や練り切り、すあまなど、定番の和菓子にもよく使われています。ほんのりとした甘さと、もちもちした食感が特徴ですね。

製造方法には、加熱しながら砂糖や水あめを加える「水練り」、もち米を一度練った後に茹であげ砂糖や水あめを加える「ゆで練り」、さらに、もち米を蒸してから砂糖や水あめを加える「蒸し練り」の3つがあります。水練りはより柔らかく、蒸し練りは保存期間が長いなど、製造方法によって同じ求肥でも違いが生まれるのです。

求肥の歴史

求肥の歴史は古く、日本に伝わってきたのはなんと平安時代。当時は原料に玄米が使われており、黒っぽい色をしていたこと、その様子が牛の皮に似ていたことから「牛皮」と呼ばれていたそうです。しかし当時日本では豚や牛などの肉食は忌避されたいたため、「求肥」と漢字が変更されたといわれています。

お餅との違い

D63470fc7d48163f

もちもちの食感といえば求肥の他にもお餅があります。原料ももち米と同じですが、一体何が違うのでしょうか。

前述したとおり、求肥はもち米を粉末にしたものに水や砂糖、水あめを加えて練り上げています。一方お餅は蒸したもち米をついて作ります。そのためお餅は甘くありません。
また1番の大きな違いは、冷めた時の食感です。お餅は冷めると硬くなってしまいますが、求肥は冷めても柔らかいままです。これは加えた砂糖や水あめの糖が水分を保持するためです。

関連記事: