4歳ってどんな時期?
4歳になる頃には、子どもは自分一人でできることが増えてきます。複雑な動きをしたり、運動ができるようになったり、社会性が身についたりと、心身ともに大きく成長する重要な時期です。時には、親が想像できない行動をすることもあるのではないでしょうか。しかし、この大きな変化は子ども自身も戸惑っていることが多いのです。
こんなことが身につく
4歳の子どもは脳や言語が発達し、社会性や生活習慣の基本が身につきます。また、手先が器用になったり運動能力が高くなったりします。
手先が器用になる
子どもの手先が器用になるのもこの時期です。ボタンのかけ外しをしたり、紙をハサミでなにかの形に切り抜いたり、靴のひもを結んだりができるようになります。
生活習慣の基本を身につける
4歳頃になると、自分のお世話をしたくなる時期でもあります。
・自分で衣服を着る
・歯みがきうがいをする
・自分でトイレに行ける
・おもちゃなどの片づけをする
・箸を使う
といった行動ができるようになってきます。ただ、個人差もあるため、ママの手助けが必要になるかもしれません。
言葉の数や記憶力が増す
4歳は、好奇心旺盛な時期です。様々なものごとに興味や関心をもつようになり、「なんで?」「どうして?」と質問をしたがるようになります。言葉の数が増え、日常会話を違和感なくできるようになるのがこの時期です。記憶力も発達し、過去や未来のことも話すようになります。絵本のストーリーを覚えたり、うそをついたりといった想像力も身につく時期です。
社会性が身につく
4歳は、保育園や幼稚園に通いだす子どもが多い時期です。周囲の人に関心を持つようになり、人との関わりを持つようになるのです。友だちと遊んでいく中で、社会性を身につけていきます。ルールを決めたり、相手に合わせて行動したり出来るようになる時期というわけです。そのような関わりの中で、ケンカをすることもありますが、それは相手への思いやり、自分で解決する力などが身につくチャンスでもあるのです。
4歳の壁
4歳の壁という言葉があります。子育ての中で、親がうまくいかないと感じることが多いことから名付けられました。
それは4歳の子どもが新たな発達段階に差し掛かり、精神的に成長することから生まれると言われています。心や身体が急激に成長する中で、その変化を受け止めきれず戸惑う子もいるでしょう。
成長が進まないように見えることもありますが、心が成長し、葛藤しているから成長が見えにくいのです。親にとって思いもよらない行動をすることもあり、強く叱って自己嫌悪になったり、わが子を可愛くないと思ってしまったりすることもありますが、成長している証だと見守ってあげる姿勢が大切です。
反抗期の行動
4歳くらいになると、自分でやりたいという気持ちが芽生えてきます。そのため、思い通りにいかなかったり、じゃまされたりすると機嫌を損ね反抗的な態度をとる子もいるでしょう。あらかじめ反抗期の行動を知っておきましょう。
言葉で反抗する
4歳児は、自分でやりたい気持ちから口で反抗するようになります。言葉遣いまで変わってしまうこともあります。
男の子
男の子は特に「バカ」「アホ」など、大人が嫌がる言葉遣いをするようになります。大人の嫌がる反応を楽しんでいるだけなので、サラッと受け流すことが大切です。特に男の子の場合パワーがあるので、暴れることで反抗心を表すケースもあります。
女の子
女の子は言語能力が高いため、大人のような言葉遣いをするようになります。お願いごとに対して何かと口答えをすることもあり、ママを困らせます。すぐにへそを曲げることもあります。
話を聞かなくなる
聞こえないふりや、注意したことを繰り返したりという行動が見られます。ママの話を素直に受け入れたくないという感情を持つ時期でもあるのです。
反抗期にはどんな対応をすればいい?
自分と他者を意識するようになるので、気持ちを言葉や態度で表現できるようになります。嫌なことに対して泣くだけのイヤイヤ期から、言葉での反抗が増えて、ママへの口答えや反論も増えてきます。反抗する子どもに対して、どう対応するのがいいのでしょうか。
叩くなどの行為が見られる場合
まず、なぜ叩いたのか理由を聞いてあげましょう。親が冷静に対応することで子どもの気持ちを落ち着かせることができます。「叩くのは良くないこと」と子ども自身が気づくことが大切です。子どもの気持ちをコントロールしてあげましょう。
口答えする場合
大人の会話を理解したり気の引き方がわかったりしはじめます。特に女の子の場合、屁理屈のような口答えをすることもしばしばあります。
対応としては、適当な返事をしたり嘘をついたりしないことが大切です。また、子どもの「なぜ?」には短くても正確に答えてあげましょう。
子どものイヤイヤには理由を聞いてあげてください。本人も、よく理由がわからないという場合もありますよ。その場合は「こっちにしてみる?」など選択肢を提示し、ママが誠実に対応する姿を見せるのが大切です。
お友達とケンカになってしまった場合
反抗の対象がお友達に向かい、場合によってはケンカになることも。そんなときは、叱るのではなく、自分たちで解決できるように誘導してあげることが大切です。「どうしてそんなことをしてしまったのかな?」「どうすればいいと思う?」ときちんと話しを聞くことが大切ですよ。大声で怒ってしまうと、なぜ、どうして怒られたのかという気持ちでいっぱいになります。
応えるのが難しい要求をする場合
4歳の子どもは、好奇心が芽生え、言葉が使えるようになると、様々な要求をするようになります。答えやすいものから答えにくいものまで、お願いされる内容もさまざまですが、要求を聞くことが難しい場合は「なぜ難しいのか」を伝えてあげることが大切です。
反抗期にはどんなことに注意する?
子どもの反抗期を初めて経験されるママは、どう対応していいのか分からないと思います。初めての経験なので、対応の仕方に困るのは当然のことです。注意するポイントをしっかりと把握して、子どもと向き合う準備をしておきましょう。
まずは受け入れる
親は反抗期にうまく対応できず、自己嫌悪に陥ってしまうことがあります。反抗が増えるのは子どもが成長している証だと受け止めてあげてください。まずは「今はそういう時期」と受け入れることが大事です。そうすることで、ママも落ち着いた行動を取ることができるようになるのではないでしょうか。
ラインを決める
「ここまではやってもOK、ここからはNG」というラインを家で決めておくのがおすすめです。各家庭でラインを決めるとよいでしょう。ただ、親がラインを変えないことが大切です。ラインを変えると子どもが混乱するので1度決めたら変えないようにしましょう。
また、何でも自分だけでやってみたいと思うようになる時期でもあります。自分でできたという体験をさせてあげることで、自信につながり、子どもの成長にもつながります。一定ラインは任せてあげることが大切です。
その場で叱る
人前で叱らずに家に帰ってから「さっきはなぜ、あんなことをしたの!」と叱る人もいますが、正しい対策とは言えないです。過去のことを叱っても子どもは思い出せず、なぜ今叱られているのか理解できない場合があるからです。人前で気が引けるかもしれませんが、その場で叱ることが大切です。
同じ目の高さで語りかける
4歳くらいの子どもに対して上から目線で話しては、大人からの威圧感を感じてしまい、心を開いてくれません。会話の早さや目の高さを合わせることが大切です。同じ目線になることで、立場が同じであるという安心感を感じてもらうことができ、心の扉が開きやすくなります。子どもの気持ちを引き出してあげましょう。