4歳の脳と心の発達
子どもは成長するにしたがって、言葉をどんどん覚えます。そこで、4歳の女の子の言葉の成長具合を見ていきましょう。
言葉と脳の発達
子どもが4歳になると、言葉のバリエーションが増えていきます。なぜなら、4歳は脳がいろいろなことを吸収する時期だからです。そして、子どもとしては、今日起きたこと、わからないことをママに話すのが楽しくて仕方ありません。中には、友達やテレビで聞いた汚い言葉を真似するようにもなります。ただ、それは子どもに善悪の判断がついていないだけです。よって、子どもがよくない言葉を使ったときは、優しく諭してあげましょう。
今まで、子どもの話す内容は、現在のことがほとんどでした。しかし、4歳になると、過去や未来についても話せるようになります。子どもの中に時間軸ができた状態です。それにより、「昨日は◯◯だったから、明日は◯◯になるだろう」という先の予測もできるようになります。ただ、時間軸のイメージはまだ慣れていないので、過去と現在が混ざるケースも出てきます。
心の発達
子どもは4歳になると、我慢することを覚えます。それは、幼稚園や保育園などの集団に入ることで、社会性を学ぶからです。同じ年代の友達と接する中で、相手を思いやることができるようになってきます。ただ、このようにハイスピードでの成長に対して、子ども自身も戸惑ったり、また、外で我慢することが増える分、家では今まで以上にワガママになることもあるかもしれません。。言語化もまだうまくできないので、ストレスで乱暴になる、グズるといった行動も見られます。
また、反抗期になる子もいるでしょう。2~3歳のときより、子どもへの対応が大変になりがちです。というのも、子どもは成長につれて、身体が大きくなるからです。よって、ママ一人では、子どもを受け止めるのも一苦労になります。また、4歳は言葉のバリエーションが増えるため、大人の指示にも反抗しやすいです。親としては、子どもの口答えに対して、適当な返事をしない方が良いでしょう。同じ目線の高さで、子どもの話を聞いてあげることが大切です。
ただ、反抗期で子どものワガママや主張が強くなると、ママとしてもイライラが募りやすいのではないでしょうか。反抗期だけでなく、こだわりも強くなる年齢です。よって、子どものしつけが、一筋縄にはいきづらくなるかもしれません。ただ、ここで感情的に怒っても、子どもにママの気持ちは伝わりにくいです。イライラが募るときこそ、冷静に対応すべきでしょう。できないことにフォーカスするのではなく、できたことを素直に褒めてあげると良いです。そうすると、子どもは自分を認めてもらえた気分になります。
「丁寧に聞く」「できたら褒める」が4歳育児のポイント
丁寧に聞く
子どもの成長につながる接し方のひとつに、話をきちんと聞いてあげるというポイントがあります。それは、話を聞き流していると、子どもはママに対して愛情不足を感じやすいからです。そうなると、子どもとしてもママに構ってもらうため、反抗的な行動も増えがちです。そもそも、子どもはいろいろな言葉を覚えると、おしゃべりがしたくて仕方なくなります。そのようなとき、子どもは話を聞いてもらうだけでも、「自分は大切にされている」と感じやすいです。ママは忙しいかもしれませんが、子どもの話はできるだけ丁寧に聞いてあげましょう。
丁寧に聞くためには、余裕をもって見守ることが欠かせません。それは一方で、4歳頃には行動のバリエーションが広がる点においても重要です。ときに大人が思いもよらない行動をし、子どもは大人の反応を楽しむふしがあります。そこで、子どもに振り回される形で怒ると、子どもは予想どおりの反応に喜びやすいです。その結果、反抗的な行動がさらにエスカレートする恐れもあるので、ママとしては冷静な対応を心がけたいですね。もし、子どもの反抗期でストレスが溜まるのであれば、他で発散するのが良いでしょう。
できたら褒める
子どもの成長につながる接し方として、取り組みを褒める姿勢が大切です。なぜなら、頑張ろうと思ったやる気、実際に頑張った経緯をママが認めてあげると、それが子どもの自信につながるからです。その結果、チャレンジに積極的な子どもに育ちやすいです。「できたら褒める」を繰り返してあげましょう。
反対に、ママが否定的なことを言うと、チャレンジに後ろ向きな性格に変わる恐れがありますよ。ママとしては、社会やコミュニティーの決まりを、子どもにしっかり教えなくてはいけません。難しいルールも多いので、子どもが戸惑いを見せる場面も出てください。ただ、そのようなときに、できないことを注意するのではなく、少しでもできたことを積極的に褒めてあげましょう。子どもは褒められると、また褒められようと同じ行動を繰り返そうとします。よって、ママは子どもの良いところに目を向けるように心がけるべきでしょう。
友達とのトラブル!親は後方支援を
子どもが4歳になると、幼稚園や保育園などに通いだし、周りとの交流も増えるのではないでしょうか。ただ、はじめての集団生活で、子どもは戸惑うことがいっぱいです。うまく遊べるときもあれば、友達とトラブルを起こしてしまうケースもあるでしょう。そのようなとき、ママとしては、我が子の交流関係をサポートしてあげたいですよね。ここでは成長につながる友達関係の作り方をご紹介していきたいと思います。
友達と遊ぶときの注意点
4歳ぐらいの年齢は、子どもの動きが活発になります。友達と一緒に遊ぶと、楽しさで周りが見えなくなりがちですが、そのようなとき、思わぬケガにつながるケースもあるでしょう。したがって、ケガをしそうな行動をしているときは、しっかり注意してあげることが大切です。それは、友達とケンカが起きそうなときでも変わりません。幼いときは、ケンカで手が出てしまうこともあります。ケンカ自体はすぐに止めてあげた方が良いでしょう。「その行動をしたら相手がどうなるか」をきちんと諭してあげましょう。もちろん、その行動をした理由もセットで聞いてあげることが大事です。
一方で相手に意地悪された、相手に叩かれたなどの場合、子どもが自分でトラブルを乗り越えられたら、それは大きな成長につながります。なので、まずは子どもに当時の状況や「そのときにどう思ったか」をきちんと聞いてあげましょう。そして、子どもが自分ひとりでできそうな対処法を、一緒に考えていくのです。その子と仲良くできそうであれば、仲直りを促す。相性が合わなそうであれば、他の子と遊ぶようにする。保育園や幼稚園の出来事であれば、先生に相談する方が良いでしょう。先生がうまく取り計らうだけで、状況が良くなることも多いです。
ただ、すべてのケンカに親が立ち入るのも考えものです。それが子ども同士の仲直りのきっかけを奪う恐れもあるからです。よって、状況に応じては、子ども同士での解決を見守ることも必要でしょう。
4歳の「伸ばす」取り組み
4歳から始める習い事
習い事をはじめるメリットのひとつとして、子どもの成長の促進があります。習い事によって、子どもの成長を探ることができ、好きを楽しみながら個性も伸ばせます。なお、習い事は、子どもが興味をもつものが良いとされます。それは、子どもが習い事を楽しめれば、継続がしやすく、達成感や自信をもちやすくなるからです。4歳ぐらいの年齢は、体験した分だけ、吸収が速いとされます。ママとしては、いろいろなことを我が子に体験させてあげたいですね。
基本的には、子どもがやりたい習い事をさせてあげるのが一番です。ただ、子どもによっては、特に希望がないケースもあるかもしれません。そこで、ママとしても「とりあえず何かを習わせたい」のであれば、「水泳」「体操」など、身体を使う習い事が良いでしょう。水泳や体操は、どちらも基礎体力がつくスポーツです。よって、それらを習うことで、健康的に身体が鍛えられます。もし、我が子の元気がありあまって困っているのであれば、スポーツで発散してもらいましょう。
また、勉強系の習い事が良い場合は、「英語」がおすすめです。英語は、小学校でも必修科目化が進んでいます。幼少期から英語で遊んでおくと、英語を”楽しいこと”として捉えやすいですよ。また、学習系の習い事では「幼児教室」も人気が高いです。幼児教室では、日常生活を送る上で必要な文字や数字、社会性などを教えてくれます。これらの能力を幼少期から身につけることで、集団生活にも馴染みやすくなるでしょう。
習い事の選択肢として、やはりまずは「子どもの興味があること」を最優先させるべきでしょう。興味があることと、嫌々やらされることでは、取り組む姿勢が異なるからです。ただ「じゃあ子どもがやりたいことは何でもやらせるべきか」というと、お金の問題で難しいケースもあると思います。また、子どもが4歳児の場合、親の送り迎えは必須です。よって、習い事は親の負担が少ない時間や距離にしなくてはいけません。このような家庭の事情を考慮しないと、せっかく習い事をはじめても継続が難しいです。まずは子どもが興味をもつ習い事をいくつか聞き出し、見学や体験会に参加させるのが良いでしょう。その後、子どもの感想や、お金・距離・時間などを考慮して、習い事を決めてください。
4歳児におすすめの遊び
4歳ぐらいになると、身体が成長し、細かい動きもできるようになります。子どもの成長のために、ママとしては、今までより一歩進んだ遊びをしてあげるのが良いでしょう。どういった遊びがおすすめか、具体的に見ていきたいと思います。
・五感をフル活用する遊び
子どもが五感をフル活用するには、自然と触れ合うことが良いとされます。家の近所で自然が多く集まる場所といえば、思い当たるのは公園でしょうか。もし、公園がなければ、神社やお寺でも構いません。そこで、子どもと一緒に探検を行い、鳥や昆虫、花などを探してみましょう。子どもの新しい発見を手伝うことが、子どもの情操教育につながります。
・集中力を養う遊び
子どもの集中力を養うには、手先を使った遊びが良いとされます。遊びの種類としては、ブロック遊び、折り紙、塗り絵、お絵かきなどが挙げられます。これらは、作品の完成を目指すことで、達成感も得られやすいです。
・脳を刺激する遊び
子どもの脳を刺激するには、工夫の利く遊びが良いとされます。遊びとしては、鬼ごっこ、ボール遊び、公園のアスレチックなどが挙げられるでしょう。「どうやってうまく遊ぶか」を考えることで、子どもの脳が刺激されます。なお、公園のアスレチックで遊ぶときは、危険がないように、ママが近くで付き添ってあげましょう。
・想像力が身につく遊び
子どもの想像力を身につけるには、ごっこ遊びが良いとされます。男の子であれば、恐竜やヒーローになりきった戦いごっこ、女の子であれば、おままごと、お料理ごっこ、お買い物ごっこなどが当てはまるでしょう。ごっこ遊びを通じてそのシーンを具体的に描いて体現することで、想像力が身につきやすくなるのです。
・協調性が育つ遊び
子どもの協調性を育てるには、友達と一緒に楽しめる遊びが良いとされます。友達と遊べるのであれば、場所は室内でも外でも構いません。室内であれば、ごっこ遊び、折り紙、クレヨン遊びなどが良いでしょう。
・達成感や勇気を得る遊び
子どもが達成感や勇気を得るには、遊具を使った遊びが良いとされます。遊具と言えば、それこそ公園のアスレチックが定番ですね。「滑り台でうまく滑れた」「ジャングルジムでひとつ上の高さへ行けた」といったわかりやすい成長を経て、子どもは達成感や勇気が得られるでしょう。