摂食障害のSOSに気づくチェックリスト

第2回 子どもの「摂食障害」を見逃さないために
子どもにじわじわ増えているという摂食障害。どんな症状・変化が見られたら、摂食障害を疑うべきなのだろうか。

初期に見られがちな主な特徴を、淀屋橋心理療法センター所長で医師の福田俊一先生は以下に挙げてくれた。

●摂食障害初期の特徴

□拒食症の場合、あれこれ言い訳しつつ痩せてくる。痩せているのに「ここ(部分)は太っている」などと言う。
□周りの人に食べさせようとする(周囲が太ってくれると、相対的に自分が痩せていると思いやすいから)。
□摂食障害であることを周囲に隠したいため、人前では食べてみせ、直後にトイレに行きすべて吐くといった行動をとる場合もある。
□食事をしているところを他人に見られるのを嫌がり、食べて吐くことができないために、友だちなどとの食事に参加できず、悩むこともある。
□体重を減らそうとして運動をするなどの過活動が見られる。
□抑うつ気味で、自己評価が低い。

上記のうち1つでも見られる場合には、注意が必要だそう。

「拒食症で子どもがどんどん痩せてしまうと、親はあの手この手でなんとか食べさせようとします。そんななか、2のような状況で『お母さんが食べてくれなければ、私も食べない』などと子どもが泣き叫び、母親が20キロも太らされたというケースもあります」(福田先生)

また、摂食障害で「自分の思うとおりにならない自分」を完璧にコントロールしようとする気持ちの背後には、慢性的な不安があり、基本的に強迫的な性格を持つ傾向があるそうだ。

体重計に乗る女性

●治療の目安は、平均体重の80%以下

では、医療機関やカウンセリングなどを受けるべき目安とは?

「治療の目安は、やはり体重です。身長と体重から割り出した平均体重の80%以下の場合は、専門の機関に相談したほうが良いでしょう」

いざ治療を開始することになると、病院では入院治療となる場合が多く、「〇kgになるまで外出禁止」「△kgになったら親に会える」などの目標設定が行われたりすることも多いそう。

また、家庭では「体重が〇kgを切ってしまったら入院になってしまうから、そうならないように頑張ろう」と声をかけることもよく行われるという。

「普段から親子で日常生活のなかで『楽しかった』『ショックだった』『ムカついた』など、いろんなチャンネルで話ができていると、子どもの変化を察知しやすい傾向はあります」

子どものSOSに気づくためには、親子関係の風通しの良さも大切。「問題のない子」としてストレスを抱えていないか、日頃から親子で「雑談」することも必要かも。
(田幸和歌子+ノオト)

お話をお聞きした人

福田俊一
福田俊一
淀屋橋心理療法センター 所長
大阪大学医学部卒。大阪大学精神神経科、大阪府立病院神経科勤務を経て、米国フィラデルフィア・チャイルド・ガイダンス・クリニックにて家族療法を学ぶ。83年に開院。
大阪大学医学部卒。大阪大学精神神経科、大阪府立病院神経科勤務を経て、米国フィラデルフィア・チャイルド・ガイダンス・クリニックにて家族療法を学ぶ。83年に開院。
母と子で克服できる摂食障害 過食症・拒食症からの解放
母と子で克服できる摂食障害 過食症・拒食症からの解放
ミネルヴァ書房/共著
2,592円
摂食障害がこじれる前の初期段階から始まり、早く手を打てば良くなる段階、長期化していても克服できることを示す事例など、症状レベルに合わせた適切な対応やアドバイスを収録。
摂食障害がこじれる前の初期段階から始まり、早く手を打てば良くなる段階、長期化していても克服できることを示す事例など、症状レベルに合わせた適切な対応やアドバイスを収録。
克服できる過食症・拒食症 こじれて長期化した過食症・拒食症でも治る道はある
克服できる過食症・拒食症 こじれて長期化した過食症・拒食症でも治る道はある
星和書店
2,052円
前向きに本人の可能性や家族の力を信頼する治療で、多くの重症化した患者を快方へと向かわせているセラピスト達の取り組みを紹介。
前向きに本人の可能性や家族の力を信頼する治療で、多くの重症化した患者を快方へと向かわせているセラピスト達の取り組みを紹介。
克服できるリストカット症候群
克服できるリストカット症候群
星和書店
1,944円
家族療法の専門家がリストカットの謎に迫り、本人と家族の苦悩を丁寧にほぐし解決へと導く。
家族療法の専門家がリストカットの謎に迫り、本人と家族の苦悩を丁寧にほぐし解決へと導く。

ピックアップ

摂食障害の子との親の向き合い方
「摂食障害」が子どもにも増えている!?