『こぼれ梅』って何?今年流行しそうな発酵食品

第3回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
現在TwitterなどのSNSで、みりん粕に関する投稿が増えつつあります。別名『こぼれ梅』と呼ばれており、塩麹や酒粕に続く発酵食品のトレンドになりそうな予感のみりん粕。話題に乗り遅れる前に、どんな食品なのかをおさえておきましょう。

『こぼれ梅』って何?今年流行しそうな発酵食品

●ほんのり甘味があるみりん粕

みりん粕はみりんの絞り粕のことで、梅の花に形が似ているため、古くから『こぼれ梅』と呼ばれているのです。みりんはもち米と米麹、焼酎からつくられていて、絞り粕は粘り気があり、粒状のモロモロとした感じになっています。みりん粕は、酒粕よりもほんのりとした甘味が多いことが特徴です。

●クリームのようでおやつにもよさそう

みりんの粕と聞くと、酒粕のような味を想像してしまうと思いますが、ほんのり甘みがあり、しっとりとしていてチーズのような、クリームのような味が楽しめます。アルコールが残っているため、和風ラムレーズンと例えられることもあるのだとか。そのままでも甘みがあっておいしいので、おやつに食べるとなかなか止められないと言う人も多いようです。

●なんと美容効果もある!

みりん粕には『レジスタントプロテイン』という物質が含まれていると言われています。レジスタントプロテインはたんぱく質の1種で、食物繊維に似た働きをするそうです。胃で消化されにくいため、そのまま小腸に進み、コレステロールなど脂質をつかまえます。そして、そのまま体外へ排出されるので便秘改善効果や、血中コレステロールの低下、肥満防止効果が期待できるとのこと。

●みりん粕の食べ方

そのまま食べてもおいしいみりん粕ですが、他の食べ物と組み合わせて食べると、よりいっそうおいしく食べられます。特にナッツとの相性は良く、みりん粕にカカオパウダーを混ぜ入れ、クルミとレーズンを加えてさらに混ぜ、ラップでギュッと握ればチョコボール風に。他にも、みりん粕(50g)、砂糖(大さじ1)、水(250ml)の割合で混ぜたものを火にかければ、みりん粕の甘酒の完成。さらに、塩麹のような使い方もOK! たとえば、みりん粕を肉や魚をつけて煮たり焼いたりすれば、素材のニオイを消し、うまみを引き立ててくれます。

美容効果も期待できるみりん粕。そのままでも食べられ、様々な料理にも使えるという使い勝手の良さとあわせて、今年は大ブレイクする予感? 品薄になる前に一度試してみてはいかがでしょう。
(文・姉崎マリオ/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

この機会にぜひお試しください!

福来純のみりん粕 こぼれ梅 500g
福来純のみりん粕 こぼれ梅 500g
福来純
500円
栄養たっぷりの発酵食品です。
栄養たっぷりの発酵食品です。
愛晃 みりん粕 200g
愛晃 みりん粕 200g
愛晃
198円
安くて量も多くないので、初めての方におすすめ!
安くて量も多くないので、初めての方におすすめ!
無添加ミックスナッツ 1kg (くるみ,アーモンド,カシューナッツ)
無添加ミックスナッツ 1kg (くるみ,アーモンド,カシューナッツ)
神戸ナッツ工房
2,400円
カシューナッツ、くるみ、アーモンドの3種類が入ってお得!
カシューナッツ、くるみ、アーモンドの3種類が入ってお得!

ピックアップ

「スープうんま!」「完璧」新発売【カップ麺】は爽やかすぎてゴクゴク飲める
「手が止まらない」と噂の“せんべい”を食べてみたら後悔した
「久しぶりにマック行こう」「復活うれしい」懐かしすぎる【マクドナルド】限定商品は?
「食べたいのに見つからない」「至福」森永製菓の“期間限定”アイスが本当においしい