通常ししとうは食べても辛さを感じません。しかしまれにとても辛いものが紛れ込んでおり、口にした瞬間おどろいてしまうことはありませんか?どうして同じししとうでも辛さに違いが生まれるのでしょうか?そこで今回は、ししとうの辛さの秘密と、見分けるポイントについて、辛さを和らげる食べ方のコツとともに解説します。
ししとうは辛みの少ない品種のトウガラシ
そもそもししとうは、トウガラシを品種改良したものです。「実の先端が獅子の頭に似ている」ことから、ししとうがらし(通称:ししとう)と名付けられました。
ししとうにはトウガラシの辛み成分である「カプサイシン」がわずかに含まれていますが、基本的には食べてもほとんど辛さを感じることはありません。
※参照:独立行政法人 農畜産業振興機構「ししとうがらしの需給動向」,JA高知県「ししとう」
栽培中にストレスがかかると辛くなることがある?
先ほども紹介したように、ししとうにカプサイシンはほとんど含まれません。しかし中には、とても辛みが強いししとうを食べてしまいビックリした経験がある方もいらっしゃるかもしれません。このような辛いししとうができてしまう理由として、ししとうのカプサイシン量が何らかの原因によって増えたことが影響しているといわれています。
カプサイシンが増える原因はいまだハッキリとはわかっていません。しかし可能性のひとつとして「栽培中にストレスがかかりすぎること」が考えられています。
たとえば以下のような環境で育ったししとうにおいて、カプサイシンが増加しやすいのでは?といわれています。
・梅雨の季節である6月や台風の多い10月ごろなどに土の水分量が急増すること
・水分不足によって乾燥すること
・気温が高い日が続くこと
・肥料が十分に与えられていないこと
・栽培期間が長くなりすぎること
そのためこまめに水やりをして適切な水分量を維持することや、しっかりと肥料を与えることが、辛いししとうを作り出さないための大切なポイントとなります。
※参照:農林水産省「カプサイシンに関する情報」,JAグループ福岡「辛いシシトウ何でできるの?」
配信: トクバイニュース