モノを捨てる前にまずコレ捨てて!片付けのプロ直伝「手放すために必要な3つの捨てるべき思考」

整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)です。「モノが多いから部屋が片づかない、というのは分かっているのだけれど、なかなかモノを手放せない」そんなふうに悩んだことはありませんか?そう、実は片づけで一番難しいのは「モノを手放せない」ということ。なぜ、モノを手放すのが難しいか。それは、今まで生きてきた常識や考え方、モノへの執着などが心に引っかかっているからです。今回は、モノを手放す前に知っておきたい3つの手放し思考についてお話したいと思います。あなたも、この記事を読んで手放しへの心構えを整えてみませんか?

捨て思考① 常識に囚われない

空き瓶や綺麗に剥がされた包装紙、お菓子の空き缶。

実家に帰ると「なんでこんなモノとっておいてあるんだろう?」と疑問に思ってしまうようなモノを見つけることはありませんか?

それは、少し前の世代にはそういったモノが手軽に手に入る環境がなかったからです。

今では100円ショップで安価に、種類豊富なモノが手に入りますが親世代はそういったモノを気軽に手に入れられる場所がなかったので大切にとっておいてしまいます。

でも、今はもうその頃と「常識が変わった」と思いませんか?

100円ショップやファストファッションの躍進。そしてやスマホひとつで色々なことができるようになり、カメラやビデオ、電卓、ポータブルプレイヤーなどを持たない人が増えたように、「持たない」選択肢は昔よりも増えています。

昔と比べて便利な店、便利な道具、便利な洗剤も増えました。

三角コーナーや洗い桶、来客用の食器や布団、寝具の洗い替えを持たない暮らしをする人が増える一方で、「実家にもあったから」と思考停止で持ち続けてしまう人もいます。

今一度「コレって本当に必要?」と常識を疑うこともモノの手放しには大切なことです。

時代に合わせて持ち物をアップデートしていきましょう。

捨て思考② 自分を責める気持ちを捨てる

実は、モノを捨てられない人というのは、自分に厳しすぎるところがあるのです。

「これは後で使うかもしれない」とか「待てよ。意外と価値があるかもしれないぞ」などと考えてモノを手放せない。

これは、万が一捨てて後悔した時に「捨てて失敗する、という自分を許せない」という思いが根本にあります。

でも、確実な未来なんて誰にもわからないものです。

その時「これはなくても大丈夫」と判断した自分のことを否定せず、「そんなこともあるよね。未来はわからないのだから」「買い直すことになったけれど、おかげで最新の品が手に入った」などと前向きに考えてみましょう。

失敗を過度に恐れず、もっと自分に優しくなって許してあげられるようになると「捨て」へのハードルが低くなりますよ。

関連記事: