ピルで妊娠しやすくなる?しにくくなる?

第3回 避妊だけじゃない、女性に役立つピルの効果とは
「ピル飲んでいた人のほうが妊娠しやすい」という声がある一方で、「ピルを服用していたから妊娠しづらい」いう説も聞く。実際のところ、ピルと妊娠の関係はどうなっているの?

●ピルと妊娠の関係は?

「ピルは不妊の治療に使うこともあるくらいなので、むしろ妊娠はしやすくなります。例えば、ピルを飲むことで子宮内膜症の予防や治療になり、妊娠率が上がることでも知られています」(よしの女性診療所 吉野一枝先生 以下同)

ちなみにピルの服用をやめた翌月には、妊娠できる状態になる。妊娠中に気付かず服用していても、少量のホルモンなので胎児にはまったく影響はないそう。授乳中は飲めないが、授乳期間が終われば再開できるのだとか。

ピルで妊娠しやすくなる?しにくくなる?

●ピルは子宮の状態を整える役割も

ピルと妊娠の関係といえば、20代のうちからピルを飲んでいると、30代すぎてからも妊娠しやすいともいうけど?

「通常35歳を過ぎるとホルモン低下が始まるため、妊娠しづらくなります。また、卵巣に病変があると卵巣機能が落ちるので、妊娠率は低下してしまいます。10代~20代のうちからピルを服用していると、月経不順を整えたり子宮内膜症の予防などができたりします。子宮や卵巣がきれいな状態のまま保たれるため、30代後半になっても比較的妊娠しやすいといわれているのです」

キャリア形成で出産時期に悩んでいる女性は、早めに産婦人科で相談してみてほしいそう。

「40歳を過ぎてから不妊治療にくる患者さんがいらっしゃいますが、妊娠・出産は年齢を重ねるほど難しくなります。最近は、妊娠・出産年齢が上がっていて、月経が始まってから出産までの期間が長くなっています。そのため、以前よりも月経回数が増え、子宮内膜症や筋腫、子宮がん、卵巣がんなどになりやすくなっています。ピルは、そういった女性特有の疾患にも効果があるので、現代女性ならではの悩みに対処できるひとつの手段ともいえます」

もちろん、高齢出産にはリスクが伴うし、ピルを服用すれば妊娠・出産を先延ばしにしても良いというわけではない。自分のライフプランを考え、少しでも子宮の状態を整えておきたいという場合は、一度検討してもいいかもしれない。
(石水典子+ノオト)

お話をお聞きした人

吉野一枝
よしの女性診療所
よしの女性診療所院長。産婦人科医。臨床心理士。街のかかりつけ医として診察を行いながら、雑誌などに多数寄稿。著書『母と娘のホルモンLesson』(メディカルトリビューン)。
よしの女性診療所院長。産婦人科医。臨床心理士。街のかかりつけ医として診察を行いながら、雑誌などに多数寄稿。著書『母と娘のホルモンLesson』(メディカルトリビューン)。
母と娘のホルモンLesson
母と娘のホルモンLesson
メディカルトリビューン
1,404円
女性の健康を守るためには、女性ホルモンについて正しい知識を身に付けることが大切。本書は産婦人科医である吉野一枝医師が女性のライフステージごとに解説、母から子まで共に学べる女性ホルモンの指南書。
女性の健康を守るためには、女性ホルモンについて正しい知識を身に付けることが大切。本書は産婦人科医である吉野一枝医師が女性のライフステージごとに解説、母から子まで共に学べる女性ホルモンの指南書。
婦人科医が教える 誰にも聞けない生理のお悩み解決法
婦人科医が教える 誰にも聞けない生理のお悩み解決法
彩図社
669円
生理前の肌荒れや生理中のお腹や腰の痛みなど、生理にまつわる悩みのある人が快適に過ごせる生活習慣を紹介するほか、漢方やピルによる対処法を指南。
生理前の肌荒れや生理中のお腹や腰の痛みなど、生理にまつわる悩みのある人が快適に過ごせる生活習慣を紹介するほか、漢方やピルによる対処法を指南。
40歳からの女性のからだと気持ちの不安をなくす本
40歳からの女性のからだと気持ちの不安をなくす本
永岡書店
1,080円
40代になると感じる体の変化。美容や健康面など、「なんとなく不調を感じる」状態を改善するための具体的な方法をアドバイス。
40代になると感じる体の変化。美容や健康面など、「なんとなく不調を感じる」状態を改善するための具体的な方法をアドバイス。

ピックアップ

月経の不快な症状にピルを使うには
副作用は?ピルって本当に体に安心?