毎日のようにキッチンで手に取る「玉葱」、「人参」、「大根」といった野菜たち。ところが、耳で聞けばよく知っているのに、漢字で書いてあるのはさっぱり読めない…そんな野菜や果物って結構ありませんか? というわけで、ふだんあまり意識していないけど、実は読めない(ことが多い)「果物の漢字」をクイズ形式で紹介します。おまけにその果物の旬や産地、栄養などの豆知識つき。では、さっそく今回のお題です♪
「桜桃」の読み方は?どんな果物?旬や生産地、栄養素から保存方法、食べ方も紹介
野菜の漢字クイズ 「檬果」はなんて読む?
今日は果物の名前ですよ〜♪
なんて読む? どんな果物?
「檬果」
「もん?か」と書いて、何と読むかわかりますか?
どの果物を指すのでしょう?
ヒントは、プリンにしてもおいしいあの果物です。
最近では果実を冷凍したものも売られていますね。
正解は…
「マンゴー」です!
和名の漢字表記ではなく、当て字なのでそのままマンゴーと読みます。
「檬果」の「檬」はボウ・モウと読みます。「檸檬(レモン)」以外でも使われるんですね!
「檬」が「もん」、「果」が「か」で、「もんか」ですね。これ「マンゴー」の発音に近いですよね。
マンゴーは、英語でもMangoです。中国語では「芒果」と書きます。
「芒果」の発音は「mángguǒ」。マンゴーに漢字を当てたもののようです。
なぜ、日本では「檬果」と表記されるのかは不明です。
中国語の「芒果」や英語のMangoに音が似ていて、植物に関係する漢字が「檬」だったのはないでしょうか。
さらに黄色くて細長いペリカンマンゴーのかたちが、檸檬に似ていると言えなくもないかな…とも思います。
(あくまでも推測ですが…)
マンゴーは、他に「菴羅(あんら)」「菴摩羅(あんまら)」「菴没羅(あんもら)」と書くこともあります。
「菴羅」はサンスクリット語由来です。
「菴」は「庵」の異体字で、アン・いおりと読みます。
サンスクリット語で、マンゴーは「āmra(アームラ)」。「菴羅(あんら)」「菴摩羅(あんまら)」「菴没羅(あんもら)」は、どれもアームラに音が似ていますよね。
マンゴーは新しい果物のように思えますが、平安時代に書かれた『大鏡』にも、「菴羅」という文字を見つけることができます。
それもそのはず、マンゴーは仏教と縁が深いため、自然と日本にもその名が知れ渡ったのです。
歴史は?
マンゴーの原産地は、インドやミャンマー、タイなどの熱帯アジア。インドでは4000年前から食べられています。
その昔、お釈迦様がマンゴーの林で仏教を広めたため、仏教では聖なる木とされているのだそう。
大航海時代にポルトガル人が世界中に広め、日本では明治30年に沖縄で栽培が始まりました。
しかし明治期の栽培は失敗が続き、安定して栽培できるようになったのは1970年代です。
書物には早くから記述されているのに、実物の普及は意外と最近なのですね。
マンゴーはその味わいと香りから、世界三大美果のひとつとされています。
あとの2つは「マンゴスチン」と「チェリモヤ」だそうです。
こちらがマンゴスチン。
こちらの写真の、トゲがあるほうがチェリモヤ。
ちなみに、ツルンとしているのはアボカドです。
種類は?
マンゴーには、大きく分けてアップルマンゴーとペリカンマンゴーがあります。
アップルマンゴー:丸くて赤い色のマンゴー。日本で作られているマンゴーも、こちらの種類です。アップルマンゴーの品種は、「アーウィン」「ラポザ」「トミーアトキンス」など。
ペリカンマンゴー:黄色く細長い、ペリカンのくちばしのようなマンゴー。ペリカンマンゴーの品種は、「カラバオ」「ナムドクマイ」など。
また、マンゴーには香りが2種類あります。
マンゴー独特の香りはテルペン臭やマンゴー臭と呼ばれ、日本人には好まれにくいのだそう。
日本で多く食べられている、あの甘~い香りのマンゴーは、マンゴー臭が少ない品種なのです。
マンゴー臭が少ない品種:アーウィン、ナムドクマイ、トミーアトキンス、キーツなど。
旬はいつ?主な生産地は?
マンゴーの旬は春から夏、5月~7月頃です。
暖かい気候でなくては育たないため、宮崎県・鹿児島県・沖縄県などでハウス栽培されています。
ところが今は、寒冷地域でもマンゴーを育てようという動きが。
IT技術を駆使して気温や光を調節し、福島県内でもマンゴーを栽培しているそうです。
おいしい選び方は?
色つやが良く、ずっしり重いものがおすすめです。
保存方法は?
熟していないマンゴーは常温で保存し、追熟させましょう。食べ頃のものはラップに包んで野菜室へ。
完熟したマンゴーは早めに食べてくださいね。
栄養素は?
調べてみると、マンゴーには、次のような栄養素が含まれるようです。
カロテン:体内でビタミンAに変わります。ビタミンAには抗酸化作用・血栓の防止などの効果が。
ビタミンE:高い抗酸化作用を持ちます。血行をよくしてくれるため、冷え性の人にもおすすめです。
ビタミンC:免疫力の強化や抗酸化作用など。
マンゴーは100gあたり20mgのビタミンCが含まれています。マンゴーを1つ食べると、1日の摂取量の約半分のビタミンCが摂れるのだとか。
また、熟したマンゴーのほうが、そうでないものよりカロテンの量が多いそうですよ。
調理のコツ
マンゴーはウルシ科の植物ですので、皮膚が弱い人はご注意を。
調理法ではないですが、タイには「カオニャオ・マムアン」という料理があります。かわいい名前ですね!
「カオニャオ・マムアン」はもち米をココナツミルクで炊き、マンゴーを添えたデザートなのだそう。
これはぜひ、食べてみたいです!
<参考文献>
書籍:
よねもと よしみ・へん,くま あやこ・え『マンゴーの絵本 (そだててあそぼう84)』 農山漁村文化協会,2009
『デジタル大辞泉』 小学館
『食の医学館』 小学館
「福島・葛尾村、植物工場のマンゴーを初収穫」『日本経済新聞』
WEB:
「福島・葛尾村、植物工場のマンゴーを初収穫」『日本経済新聞』
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49351780T00C19A9L01000/
「マンゴー」『JAグループ とれたて大百科』
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=72
配信: あたらしい日日