夜泣きにまつわる噂あれこれ、真偽は?

第2回 かまいすぎが原因? 子の夜泣きが続くワケ
2歳が過ぎても毎晩のように夜泣きする子もいれば、ほぼ夜泣きすることなく一晩中すやすや眠る子もいる。夜泣きをする子としない子、長期間激しく続く子とすぐ終わる子では、何か決定的な違いはあるのだろうか?

夜泣きにまつわる気になる噂のあれこれについて寄せられたママたちの声に、夜泣きのメカニズムに詳しい小児専門医・小山博史医師に回答してもらった。

●男の子のほうが、夜泣きがひどい?

まずは、「夜泣きをする・しないに性別の差はあるのでしょうか? 娘は夜泣きがひどかったのに、息子はほぼ夜泣きしません」という意見。一方で、「息子の夜泣きはひどかったが、娘はまったく手がかからなかった」という真逆の声も届いた。果たして真偽は?

「子どもは両親の遺伝子が少しずつ混ざって遺伝するため、きょうだいでもまったく同じ遺伝子になることはありません。よってきょうだいでも個性が違うように、夜泣きも個人差があります。性別の差も無関係と考えるほうが自然でしょう」(小山医師 以下同)

泣く赤ちゃん

●夜泣きはやっぱりママじゃなきゃダメ?

「普段は夫でもあやせますが、夜泣きに関しては母親の私でないと泣き止みません。やっぱり赤ちゃんとママとの絆は特別だから?」という意見はどうだろう。

「添い乳が習慣になっていませんか? ママの乳首を強く吸う『吸てつ反射』は、強力な鎮静作用があります。そのため、一度クセになるとなかなかやめられない。パパにも夜泣き対応してもらうためには、ある程度の準備が必要です」

例えば、ミルク派・混合派の場合は、パパがミルクを作って飲ませているあいだに、ママが少し休めるので夜泣きのつらさは分担できるだろう。だが、完全母乳派かつ添い乳がクセになっていると、ママが夜泣きに全対応せざるを得ない状況に…。

「それを避けるには、赤ちゃんがパパに対しても安心感を抱いてもらう必要があります。パパは普段から積極的に赤ちゃんに声をかけ、抱っこしてぬくもりを感じさせてあげてください」

スキンシップを重ねることで、赤ちゃんはパパが安心できる存在だと少しずつ理解していくという。そこがクリアできたら、まずは昼寝にトライ。次に日中、十分疲れさせてから夜泣き対応に挑戦、とステップアップしていこう。

「ただ、授乳中のママの脳内ではオキシトシンというホルモンが分泌されるため、普段より睡眠不足にも強い状態になっています。夜中に頻繁に起こされても、ママのほうがパパよりもタフに対応できるのはそのため。これは母性本能ではなく、ホルモンの力によるものです」

●夜泣きは空腹が原因ではないの?

だが夜間の授乳に関しては、「そもそも赤ちゃんは夜もお腹が空くから泣いているのでは?」という声も寄せられた。

「生後3カ月を過ぎると体内時計のリズムが整い、授乳間隔も4~5時間になります。その時間以外に泣いている場合は、空腹が理由ではないと考えるのが自然です。背中をトントンする、すぐあやさずしばらく放置するなど、授乳以外の対応を色々試してみてください」

夜泣きに悩むママやパパは多いが、個人差が大きいがゆえにさまざまな噂も飛び交っている。根拠のない噂を真に受けて惑わされる前に、かかりつけ医や地域の保健師、ママ友などに相談して、自分たち親子に合った夜泣き対策を見つけ出そう。
(阿部花恵+ノオト)

お話をお聞きした人

小山博史
小山博史
生馬医院 副院長 小児科医
医学博士。日本小児科学会小児科専門医。子どもの心相談医。東京医科大学卒業後、岸和田徳洲会病院新生児科・NICU部長などを経て、現在は生馬医院に小児科専門医として勤務。
医学博士。日本小児科学会小児科専門医。子どもの心相談医。東京医科大学卒業後、岸和田徳洲会病院新生児科・NICU部長などを経て、現在は生馬医院に小児科専門医として勤務。