納豆の栄養は最強?期待できる効能や食べ合わせ・薬飲み合わせなどの疑問を管理栄養士が解説

納豆の栄養は最強?期待できる効能や食べ合わせ・薬飲み合わせなどの疑問を管理栄養士が解説

納豆を取り入れる際の注意点

E92568b803718a4b

納豆を取り入れる際に気をつけたいことは「食べすぎ」です。
身体に良いからと1日に何パックもとってしまうと、栄養素や成分の摂りすぎに繋がります。

カロリー、脂質、大豆イソフラボンのほか、痛風の原因になるプリン体も過剰摂取となる恐れがあります。

どれも1日1パックであれば過剰摂取の心配が少なくなりますので、1日1パック程度を心がけましょう。

薬との食べ合わせに注意

47352748ad29b2bc

ワーファリンという経口抗凝固剤を服用している方は、納豆の摂取が禁忌となっています。
納豆に含まれるビタミンKは血液を凝固させる作用があり、また納豆菌が腸内でビタミンKを産生するため、血液をサラサラにするワーファリンの効果を妨げてしまいます。

納豆を食べた影響は数日続くといわれるため、間隔を空けても食べることはできないとされています。

薬との食べ合わせについて、心配な方は医師や薬剤師に必ず相談しましょう。

※参照:独立行政法人医薬品医療機器総合機構「くすりQ&A 食品とくすり」

栄養豊富な納豆、ぜひ毎日の食事に取り入れて!

今回の記事では、「納豆の栄養」について管理栄養士が解説しました。

納豆は栄養豊富なほか、納豆菌やナットウキナーゼなど、健康づくりに良い働きが期待できる成分をさまざま含んでいます。
取り入れる場合は1日1パックを目安にし、ほかの食べ物もバランスよく組み合わせ、健康づくりに役立ててください。

関連記事:

配信元

トクバイニュース
トクバイニュース
トクバイニュースは「くらしを少しでもラクに、ちょっぴり幸せな日常を」をテーマにしたライフスタイルメディアです。日々の買い物が楽しくなるような話題の商品情報や、料理・掃除・洗濯など家事のコツをわかりやすくお届けします。
トクバイニュースは「くらしを少しでもラクに、ちょっぴり幸せな日常を」をテーマにしたライフスタイルメディアです。日々の買い物が楽しくなるような話題の商品情報や、料理・掃除・洗濯など家事のコツをわかりやすくお届けします。