スポンジ置き場としても!
スポンジをラックに入れてると段差のとこに水垂れていてやだなーって思っていたんだけど
ググって見たらハンギングピンチで解決?できたのでやったー
大きいサイズがいい pic.twitter.com/XBTqUn13pX— 時刻音 (@tokine_) September 6, 2019
整理収納アドバイザーのありもとようこさんのブログで紹介されていたというこちらのアイデア。水切りラックにピンチを挟んでフック側にスポンジを置くという、まさに発想の転換ですね! ちなみに投稿者さんいわく、水切りラックは網目(?)が横向きになっているもののほうが、フックが斜めに浮いて使いやすいとのことでした。
カゴを吊り下げて収納!
フローリングワイパー発見して防虫剤いりのウェットシートとワックスシートで床掃除終わった。
ついでに、さっきの棚になんか落ちてたカゴをフック付きのステンレスピンチで引っ掛けてシートとワイパーを隣同士で収納できるようにした。
うちこういうのすぐどこにあるか分からなくなるんよね… pic.twitter.com/UZ2EY3G6d8— まい@うずらとひじき (@mai_1028) May 12, 2019
こちらの方は、なんとピンチのフック状になっていないほうの羽根部分にカゴを引っ掛けて、さらにフックを棚の奥に引っ掛けるという絶妙なバランスで吊り下げ収納をされています。落下が不安な場合は、結束バンドなどでフック側を固定しても良いかもしれませんね。
以上、ハンギングステンレスピンチの意外な活用例を紹介しました。単純に吊り下げて使うだけではなく、フック部分を活用した収納など、思った以上にたくさんの使い方ができるこのアイテム。大・中・小とサイズがあるので、家のいたるところで活躍してくれること間違いナシです!
※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!
ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
配信: ベビーカレンダー(パパママ)
関連記事:
配信元
