子どもを信じる大切さを教えてもらいました
©ママリ
©ママリ
強迫性障害と戦いながら、一生懸命ハムスターのお世話をするみおちゃんの様子がとてもけな気に描かれています。トイレの交換など、手が汚れるようなお世話もたくさんあるハムスターのお世話。何度も手を洗いながら、時間がかかってもお世話をこなす姿はとても立派です。読み進めるとみおちゃんの成長がよく伝わりこちらまでうれしくなります。
こうしてあっという間に過ぎたハムスターとの生活。お別れのときもしっかりと描かれています。
死ぬことをおそろしく感じ、潔癖の症状が出ることもある強迫性障害。そんな障害を持つ10歳の女の子にとってかわいがったハムスターの死は、どのくらいの影響を及ぼすのか。筆者はそんな不安もありつつ読んでいました。しかしその心配をよそに、みおちゃんはハムスターの死もしっかりと受け入れていました。病気に立ち向かい続ける勇気をしっかりと身に着けていたのです。
また、ママが見守るスタンスをしっかり保ち、みおちゃんの気持ちを尊重しているところもすてきだなと感じます。どんなときも、子どもの味方でいたいと思えました。何が正解か分からない、これは障害の有無は関係なく子育て全般を通して言えることですよね。たとえ心配する気持ちが大きくても、子どもをやりたい気持ちを信じて尊重してあげることはとても大切なのだと教えてもらいました。
原案:そぴと
記事作成: ゆずプー
(配信元: ママリ)
配信: ママリ
関連記事: