お年玉の金額相場は?
お年玉の金額は、多くても少なすぎても気まずい思いをしてしまいます。適切な金額を渡せるよう、子どもの年齢別・お年玉相場について見ていきましょう。
小学校低学年
小学校低学年のお年玉相場は、1000~3000円です。多くの家庭では、1年生のうちは1000円・2年生は2000円・3年生は3000円と、学年が上がるごとに金額も増していきます。
全国的に見ても未就学児の場合は、500円玉ひとつを渡すことが多いようです。少ないように感じる人は、区切りのよい金額の、1000円からスタートするのもよいでしょう。
なお、低学年の間は情報交換など、親同士での交流も盛んです。お年玉についても、周りの子たちと差がつかないように、前もって金額を示し合わせておくケースもあるようです。
新学期が始まってから子どもががっかりしないよう、親しいママ友にたずねてみるとよいでしょう。
小学校高学年
小学校高学年のお年玉相場は、3000円です。低学年のときとは異なり、学年が上がっても金額は据え置くケースがほとんどですが、学年ごとに値上げするケースもあるようです。
高学年の子どもたちは行動範囲がぐっと広がり、友だち同士で買いものなどを楽しむ機会が増えます。金銭感覚を養うためにも、相場に合わせたお年玉を渡すのがよいといえそうです。
金額を増やす場合は「周囲に比べて渡しすぎていないか」「中学生以降のお年玉をどうするか」といった点も考慮しておく必要があるでしょう。
中学生
中学生のお年玉相場は、3000~5000円です。学年が上がると増額していくケースも多く、1年生は3000円・2〜3年生は5000円を渡すのが一般的とされています。
2年生が4000円でない理由は、日本に「4」を不吉な数字として忌み嫌う風習があるためです。マンションやホテルを建設する際に、4号室や9号室を作らないといったこともあるようです。
今では、昔ほど数字にこだわることは少なくなりましたが、元々は新年に渡す縁起物でもあるため、4000円を渡すのは避けた方がよいでしょう。
高校生
高校生のお年玉相場は、5000~1万円です。高校生の場合は、小中学校までとは異なり、学年よりも家庭によって渡す金額にばらつきがあります。
5000円もしくは1万円のままで固定というケースもあれば、学年によって、2年生は7000円もしくは8000円・3年生は1万円と増額していくケースもあるようです。
また、高校生になると家庭同士の関係性や、付き合いの深さなどによっても金額が変動します。いずれにせよ、5000円以上・1万円以下を目安にしておくと相場から大きく外れることはなさそうです。
お年玉は何歳まで渡すべき?
いつごろまでお年玉を渡すのかは、家庭それぞれの考え方によって異なります。様々な意見をまとめたので、共感できるケースを参考にしてみてはいかがでしょうか。
学生の間まで
高校生や大学生でも、学生のうちはお年玉を渡すという家庭はたくさんあります。
6年制大学に進学する場合や、大学院まで進む場合もありますが、年齢に関係なく完全に学業を終えるまで、お年玉をもらっている子どももいるようです。
確かに、たとえ成人していても社会人ではなく、自立しているわけでもありません。「まだ半人前の子どもである」という考えから、学生であればお年玉を渡す対象となるのでしょう。
大学生になる甥、お年玉をあげるべきかどうか? -近くに住んでいます。- 新年・正月・大晦日 | 教えて!goo
20歳になるまで
学生であるかどうかにかかわらず、お年玉は20歳までと決めている家庭もあります。これは、きょうだいで進学状況が異なる場合に取り入れやすい考え方です。
例えば、上の子どもが大学まで進学し、下の子どもは高校を卒業して就職したとします。学生の間までとすると、片方は22歳までお年玉をもらっているのに、もう片方は18歳までしかもらえません。
もっとも身近な関係であるきょうだい間で、不公平を感じるような方法は望ましくないといえます。お年玉をやめる年齢をそろえておけば、どちらかが不満を抱えることもないでしょう。
自身で収入を得るまで
大学生になると、アルバイトをする時間が増える傾向にあり、その分収入も大きくなります。子どもが自分で収入を得るようになり、月に数万円を稼いでいるような子どもの場合は、お年玉をもらえる割合は減るようです。
こうした考えの家庭では、同じ条件で小遣いもストップすることが多いでしょう。
生活費や学費以外の部分だけを自分の力でまかなうことは、社会に出る前に、大人としての自覚を促すきっかけとなりそうです。
大学生の姪に、お年玉は必要ですか? -今年の春から大学生になった姪が- 【※閲覧専用】アンケート | 教えて!goo
そもそもお年玉とは?
「お年玉は正月にもらえる小遣い」と考えている子どもは少なくありません。しかし、お年玉にはもっと深い意味があります。お年玉の始まりを振り返ってみましょう。
元々は餅だった
古くから日本人の心のなかには「歳神様(としがみさま)」が住んでいました。歳神様とは五穀豊穣や稲の神様です。
正月には、歳神様をお迎えするために「御歳魂(おとしだま)」という名の鏡餅をお供えしました。この御歳魂が、現代のお年玉になったといわれています。
御歳魂は、お正月が過ぎると小さく割られ「1年を平穏無事に過ごせるように」という祈りを込めて、家族の一人ひとりに配られました。
お年玉とは、ただの小遣いではなく、本来こうした相手を思いやる心を表したものだったのです。
お年玉を渡すときのポイント
よかれと思い渡したお年玉が、自分の評判を下げてしまうこともあります。非常識な人だと判断されることのないよう、お年玉のマナーを心得ておきましょう。
お札は新札が基本
お年玉には新札を用意するのが基本です。まずは肖像のある面を内側にし、両端から中央に向かって、右側が上になるよう3つ折りにします。
4つ折りは縁起が悪いと思われることもあるため、3つ折りのお札が入るだけの余裕があるポチ袋を選ぶとよいでしょう。
畳まれたお札で隠れた肖像側が、ポチ袋ののしや、絵柄の入っている方を向く状態で袋に入れます。硬貨の場合も同様に、図柄が入った面をポチ袋の方を向くようにしてしまいます。
ポチ袋に入れて渡す
どのような場合であっても、お年玉のお金が丸見えになったままで渡すのは失礼に当たります。必ず決まった作法で、ポチ袋に入れて渡すようにしましょう。
外出先で偶然会うなど、ポチ袋の用意がない場合は、手持ちのティッシュ・紙・封筒などに包んで渡してもよいとされています。
また、幼い子どもは中身の金額と同じくらい、ポチ袋のデザインにも敏感に反応します。子どもに渡すポチ袋は、シンプルな白よりもキャラクターものを選ぶと喜ばれるでしょう。
まとめ
新札やポチ袋を用意する期間を考えると、12月初めにはお年玉の金額がどのくらいかかるのか考えておく必要があります。
お年玉の相場は渡す相手の年齢や状況ごとに異なります。友人の子どもに渡すときは、親同士の関係にも配慮が必要です。
お年玉の用意は大変なこともありますが、小遣いではなく「1年を平穏無事に過ごせるように」という相手を思いやる心を込めて渡しましょう。