
●ママ友付き合いは面倒?
2016年4月にアットホーム株式会社が、首都圏に住む、小学生の子どもを持つママ620名を対象に行った「ママ友との理想の距離に関する調査」の結果を見ると、74.7%のママが「ママ友は必要な存在だと思う」と回答。さらにそのうち、67.5%は「ママ友付き合いが面倒だと思ったことがある」とのこと。
ネット上でも、ママ友との付き合いは、「建前」と割り切っているママが多い印象。ママたちは、「素の自分」=「正直、本音で接する」と考えていて、「本音なんて言えない」「本音をぶつけたら、周りは敵だらけになる」と常に自分を抑えるようにしているのだとか。他のママ友たちに合わせるママが、ほとんどのようです。
●ママ友の前での「素の自分」賛成?反対?
ママ友の前で”素の自分”を出すか否か。ママによって、色々な意見があるようです。
■賛成派
・ひとりのママ友には本当に素
・ママ友というよりは、自分の友だちだから素の自分で接する
・どうせボロが出るから最初からあきらめている
■反対派
・ママ友は友だちではなく、親同士
・本性出したらドン引きされると思う
・話すだけなら素だけど、子どもを叱るときは控えめにする
ママ友が友だちではなく、ママであることが共通しているだけなので、ある程度の距離感は保ち、”素の自分”は出さないというママが多数派。しかし反対に、ママ友を越えて、もはや自分の友だちなので、独身時代の友だちと同じように、”素の自分”で接するというママも。
無理しても後々ボロが出て、すぐバレるからはじめから”素の自分”というママもいました。
●ママタレに学ぶ!ママ友との飾らない付き合い方
ママタレントとして、活躍している千秋さん。シングルマザーである彼女の、飾らない子育てが話題になりました。
千秋さんによると、「ママ友付き合いが疲れる原因は、他のママ友たちに『嫌われてはいけない』『仲間外れにされちゃいけない』と、本当の自分を押し殺し、相手に合わせるからだ」とのこと。
本人ははじめから”素の自分”で接するようにしていたそうで、持ち寄りママ友会でも、「作れないからなにか買っていくね」と宣言。「こんな私でよかったら仲良くしてね」くらいの感覚だったのだとか。
無理してママ友たちに合わせてもストレスになり、そのストレスが原因で、パパや子どもに八つ当たり…ということにもつながりかねません。”素の自分”をさらけ出し、それでも仲良くしてくれるママ友がきっといるはず。一度、ママ友付き合いをリセットしてみるのもいいかもしれませんね。
(文・明日陽樹/考務店)