毎年11月は乳幼児突然死症候群の対策強化月間、予防のために今日からできる対策を解説

赤ちゃんが突然亡くなってしまう原因の分からない病気、乳幼児突然死症候群。特に就寝中に起こることが多いと聞いて、不安な日々を過ごしている人も多いかもしれません。予防のための対策としてできることを、乳幼児睡眠の専門家が解説します。

毎年11月は乳幼児突然死症候群の対策強化月間

厚生労働省は毎年11月を乳幼児突然死症候群(以下SIDSと表記します)対策強化月間として定めています。なぜならSIDSは12月以降の冬期に発症しやすい傾向があるためです。

SIDSとは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因の分からない病気のことを指し、窒息などの事故とは異なるものです。何の予兆や既往歴もなくて原因不明…と聞くと、予測することができなくて恐ろしく感じますよね。

しかし、世界中の研究からこのリスクとされることは少しずつ分かってきています。リスクを下げるための対策を打つことは可能なのです。

乳幼児突然死症候群のリスク

乳幼児突然死症候群は下記の3つが絡み合っておこると考えられています(Triple Risk Modelと呼ばれます)。

月齢的な理由(子どもがまだ発達途中で未熟であること)早産児や遺伝的な理由環境要因(うつ伏せなどの寝姿勢、暖めすぎなど)

月齢としては生後2〜6カ月がリスクの高い期間とされており、2歳半くらいまでの間に発生するとされています。厚生労働省が12月以降の冬期に発生しやすいとしているように、冬に発生リスクが高くなるのは、親が毛布や掛け布団をかけて暖めようとすることが影響していると考えられます。

関連記事: