貧困から脱出できる夫婦とできない夫婦の違いとは?

第3回 リッチな共働きから貧困転落の恐怖
夫のリストラや病気などで、家計の担い手がいなくなったとき、共働きでも年収が一気に下がり貧困に陥ることも全くないとは言い切れません。

もしものとき、頼れる身内や相談できる人がいないとなると、貧困に転落しても復活できないこともあるかもしれません。では、貧困状態から立ち直れる夫婦と、そうではない夫婦にはどのような違いがあるのでしょうか。

●ボーナスカットでいつの間にか貧困に転落

貧困状態に陥った夫婦の相談にも多く乗ってきた、ファイナンシャルプランナーの武藤貴子さんに話を聞きました。

「以前相談を受けたケースですが、その方は夫のボーナスがカットされたことを機に、住宅ローンの支払いが難しくなり、貯金を切り崩して生活していました。さらに同時期に妻が妊娠して体調を崩し、正社員として勤めていた会社を退職することに。その結果、貯金はどんどん減っていき、夫の収入でギリギリの生活を余儀なくされてしまいます。これから子どもが生まれてくるのに不安しかないという状態で、精神的にも追いつめられていました」(武藤さん、以下同)

返済が難しくなりそうな段階であれば金融機関に相談できるものの、滞ってからでは手だてがなくなってしまうそう。

貧困から脱出できる夫婦とできない夫婦の違いとは?

●貧困から脱出するカギは夫婦の意識変革

家計が危うくなったら、すぐに支出を見直すことが急務ですが、夫婦の意識次第では貧困を加速させてしまうことにもなりかねないと武藤さんは危惧します。

「家計が苦しくなってきたと思っても、すぐに軌道修正できないのは、『環境を変えることに抵抗がある』という人に多くみられる傾向です。自分がそうかもしれないと思ったら、すぐにお金の専門家を頼るということも大事だと思います」

もちろん、相談にはお金も発生しますが、そのコストを惜しいと思って躊躇するか、それよりもずるずると貧困状態に陥るリスクを恐れるか、そこでも夫婦の意識によって、復活できるかどうか差が開くそうです。

「さらに、相談にお越しいただいても、マネーカウンセリングの場でアドバイスを素直に実践しようとする人と、無理だと諦めてしまう人がいます。前向きに状況を変えていこうとする人は、自分でも積極的に情報を取ろうとしますし、カウンセリングの場でも具体的な話ができます。そうした夫婦は家計を立て直すスピードも速いと思います」

貧困から脱出するもしないも、本人たちの思考と意識次第。まずは自分たちが置かれている状況を客観的に見る目を養うことも大事かもしれません。

(構成・文:末吉陽子/やじろべえ)

お話をお聞きした人

武藤貴子
武藤貴子
ファイナンシャルプランナー
会社員時代、AFP資格を取得。兼業FPとしてセミナーや執筆を行う。現在はネット起業のコンサルと並行し、執筆や個人マネー相談を中心に活動中。FPCafe登録FP。
会社員時代、AFP資格を取得。兼業FPとしてセミナーや執筆を行う。現在はネット起業のコンサルと並行し、執筆や個人マネー相談を中心に活動中。FPCafe登録FP。