【便利調理グッズ】専門店風の”ひだ”が完璧に!?「餃子つくりのお手伝い」使ってみた!餡を押し込むだけ♡

【便利調理グッズ】専門店風の”ひだ”が完璧に!?「餃子つくりのお手伝い」使ってみた!餡を押し込むだけ♡

安くてお腹いっぱい食べられる~、手作り餃子ヘビロテのわが家。でも専門店のように、底が平らで美しい”ひだ”の付いたフォルムに全然ならず…。結果、ラビオリ風(!)やシュウマイ風(!?)の残念餃子を量産中です。そんなワタシのための調理グッズ「餃子つくりのお手伝い」が登場しました。本当に美餃子が作れるのか、6歳の娘と一緒に確かめたいと思います。ワタシの不器用さ、なめるなよ~♪

【冷凍餃子アレンジ】韓国風に変身⁉「チーズタッカルビ風餃子」作ってみた!材料少なめ、調理時間10分!

手作り餃子って、皮で具を包む作業はもちろん、あの”ひだ”をきれいに折るのがどうにもハードルが高いんです。手の小さな子どもだと、なおさら難しいですよね。

そんなお悩みを解消してくれる調理器具が、10月1日に(株)三陽プレシジョンから発売されました。
それがこちら!

「餃子つくりのお手伝い」880円(税込み)


これまでも餃子を作る器具はありましたが、できあがりが餃子というよりラビオリのような形になったり、具がはみ出しやすかったり…そんななか、本当に餃子らしい餃子が作りたいと、一般の女性が考え出したのがこの商品なんです。

驚くほど簡単に、専門店のような形の餃子が作れるそう。
餃子の特徴である平らな底面もしっかり作れるので、焼き上がりもきれいでおいしいとか!?

今回は、6歳の娘も初めての餃子作りに挑戦することにしました。
では、さっそく作っていきますね!

使い方

1. 容器の取っ手に、人差し指を入れて、餃子型が上を向くように持つ。

2. 餃子の皮を容器を覆うように置く。

器具の縁と皮の上半分の縁を合わせるように置き、下に垂れた皮は親指でしっかり押さえます。

3. 皮の上半分の縁に、水をぬる。

4. 皮の真ん中、器具の窪んでいる部分に具を押し入れます。具の量は、窪みに「すりきり一杯」になるくらいが目安です。

具を入れたとき、皮の端が5~10mm残るようにしましょう。具を押し入れることで、自然に皮に「ひだ」が作られます。この「ひだ」に具が付かないように、ご注意を。

5. 親指で押さえていた皮の下半分を折って、フタをするように具を包む。

皮の縁同士をぴったり合わせるようにすると、きれいに包めます。

6. 合わさった皮の縁を押さえて、ひだを整える。

真ん中から外側に向けて皮の縁を押さえていくと、きれいにひだが作れます。

7. 容器から餃子を外す。

8. 最後にひだを押さえるようにして、皮をしっかり閉じれば完成!

皮の縁を外側から押さえると、形がきれいに整います。

具は多すぎず少なすぎず、ひだもバッチリ均等に作れました。いつもわたしが作ってる餃子と違って美しい~パチパチ~!

下記URLに餃子作りのプロセス動画も公開されています!こちらも参考にしてみて。
https://bit.ly/3QoXGzP

コツをつかめば次から次に”美餃子”を量産できる!

作り始めて最初のうちは、使い方に慣れていないせいか手間取ってしまいましたが、慣れてくるとコツが自然につかめて、作業がどんどん進みました!

6歳の娘も、皮を合わせる位置や入れる具の量など、目安がわかりやすく、まるで工作のような感覚で楽しそうに作っていました♪

わたしも手伝いながらでしたが、娘が初めて包んだ餃子がこちら!

具もはみ出さずしっかり包めているし、ひだもやや怪しいながら付いていて、初めてにしては大満足の仕上がりでした!

焼き上がりもおいしそう!


底面部分がしっかり平らになっているので、焼くと焦げ目がきれいについて、美しく仕上がりました!

食べたときも、焼き目がカリッとして、おいしい~!

作る過程も楽しめて、仕上がりもバッチリ!わが家では餃子パーティーの頻度が上がりそうです。

みなさんも、ぜひ試してみてください!


※記事中で登場した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。

関連記事:

配信元

あたらしい日日
あたらしい日日
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。