
●ママ友は玄関で判断する?
玄関が汚れていると、引いてしまうママ友は多いようです。玄関は、もっとも人目につきやすい場所。靴が散乱していたり、段ボールが積み重なっていたりすると、部屋に入るまでもなく、汚部屋ママ友認定されてしまう可能性大!
●汚部屋ママ友 物が散乱しているよりも…
子どもがいると、何度片づけても、すぐに散らかってしまいますよね。それはママ友も一緒です。それを理解しているため、物が散乱していることに関しては、ある程度の理解を示すママが多い印象。ネット上では、子どものおもちゃや洗濯物でゴチャゴチャしていると、むしろ「親近感がわく」という意見もあるほど。ただし、書類やプリントなど“大人が管理するべき物”が散乱していると、片づけができないママだと判断されやすいそうなので、要注意!
また、物が散乱しているより、床が砂でザラザラしていたり、髪の毛やホコリが目立ったりする方がイヤという意見が、散見されました。テーブルがベタベタしているのも、ママ友が「早く帰りたい!」と思う原因に…。
●努力で判断するママ友が多数?
ネット上のママたちも、完璧に掃除されてなければいけないと言っているわけではありません。部屋のキレイさ以前に、掃除をしようとした努力の有無で、汚部屋ママ友認定するママが多いようです。たとえ普段から汚部屋だったとしても、誰かを家に招待するとき、ある程度頑張って掃除しますよね? 人が来るとわかっていながら、掃除しようとした形跡すらない。「汚くてごめんね」などのひと言もない。すると、ママ友から「自分の家が汚れていることに気づけない人なんだ」と、汚部屋ママ友認定されてしまうのだとか。
なかには、「汚部屋ママ友の子どもと自分の子どもが手をつないでいるのも、心配になる」というママや「優しい人だけど、一度家にお邪魔したら、あまりの汚さに驚いて、それ以来疎遠になった」というママも。このように、部屋が汚いということが、ママ友付き合いに影響することがあります。最低限のマナーとして、せめてママ友が来る直前だけでも、部屋をキレイにしておくのが得策かも?
(文・明日陽樹/考務店)