管理栄養士が実践「あんこの作り方」鍋・炊飯器でおいしく簡単に作る方法を解説!

管理栄養士が実践「あんこの作り方」鍋・炊飯器でおいしく簡単に作る方法を解説!

和菓子に欠かせないあんこは、時間はかかるものの、作り方はとってもシンプルです。

自分好みのあんこを作れば、大好きなあんこを思う存分楽しめますね。

鍋でも作れますが、炊飯器でもおいしく簡単に作れますよ。

今回の記事では「鍋&炊飯器で作るあんこの作り方」について、あんこ好きの管理栄養士が紹介します。

あんこ(つぶあん)の作り方はとってもシンプル

あんこの作り方はとてもシンプルで、材料となる小豆と砂糖を煮るだけです。
1~2時間ほどかかり、焦げないように鍋の様子を見る必要がありますが、夕食の準備などの作業をしながら行えば、あっという間に完成しますよ。

手作りすると、甘さや水分量を調整でき、自分好みのあんこを作れるのが魅力です。
和菓子づくりはもちろん、小倉トーストやアイスのトッピングなど、さまざまな使い道があります。

また、炊飯器でも手軽にあんこを作れます。
ずっと鍋のそばにいる必要がなく、ほったらかしでOKなのがうれしい作り方です。
食べ比べた結果をあとでお伝えしますが、鍋で作ったものと変わらないおいしさです。

鍋と炊飯器、2種類の作り方を詳しく紹介します。

【鍋】基本のあんこの作り方

鍋であんこを作ると、様子を見ながら作れるため、自分好みの甘さや水分量に調節しやすくなります。
少々手間がかかっても、おいしいあんこを作りたい場合は鍋で作るのがおすすめです。

それでは詳しく作り方を紹介していきます。

<材料(作りやすい分量)>
小豆…250g
水…1000mlくらい
砂糖…100~200g(お好みで)
塩…少々

<作り方>
1.サッと洗った小豆とたっぷりの水を鍋に入れ、強火にかける。

小豆は水に浸けておく必要がないため、すぐに調理してOKです。

大きめの鍋を用意し、たっぷりと水を入れましょう。目分量で大丈夫です。

2.沸騰したら火を止めて湯を捨てる。再びたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら再び湯を捨てる。

「渋きり」といい、小豆の渋みをとる作業です。

渋きりを行うことで、雑味のないすっきりとしたあんこになります。
湯を捨てるのを2回繰り返したら渋きり完了です。

3.小豆と水1000mlほど(小豆の3~4倍になる程度)を入れて強火にかける。
沸騰したら、沸騰が続くくらいの火加減(弱火)にして、小豆がやわらかくなるまで煮る。

水は1000mlが目安ですが、小豆の3~4倍となるように入れてください。

沸騰したら弱火にしますが、沸騰が続く程度の火加減にするのがポイントです。

沸騰がおさまった状態で煮ても、なかなか小豆がやわらかくなりません。

このように小豆が水面から出てきそうになったら、水を100~200mlほど足しましょう。

アクも丁寧にすくってください。

4.30~40分ほど煮て、指でつぶれるくらいやわらかくなったら、半量の砂糖を加える。

小豆がやわらかくなる前に砂糖を加えると硬くなってしまうため、必ずやわらかくなったかどうか確認してください。
力の入りにくい親指と小指ではさんでみて、簡単につぶれるくらいの硬さが目安です。

硬い場合は10分ずつ時間を足して、煮えているか確認しましょう。
砂糖を2回に分けて入れることで、小豆がやわらかくふっくらと仕上がります。

5.2~3分経って砂糖が溶けたら、残りの砂糖と塩を加える。

砂糖と塩を入れると、小豆から水分が出て煮汁の量が増えます。

6.好みの固さになるまで20~30分煮詰める。

小豆をつぶさないようやさしくかき混ぜながら、弱火で煮詰めていきます。
焦げやすいため、鍋のそばから離れないようにしましょう。

好みの固さより少し「ゆるめ」に仕上げると、冷めたときにちょうどよい固さになります。

<ポイント>
砂糖の量はお好みでOKです。100gだと甘さ控えめ、150gだとほどよい甘さ、200gだと甘めになります。