薪ストーブと太陽光発電で家のすべてのインフラを担保できるシステムの販売を開始

北澤氏とユーザー

ピクチュア代表取締役・靍見勝氏(※)は、旧友の北澤アート代表・北澤賢一氏と共同で受注した「インフラが遮断されても文化的な生活が送れる家」を完成させた。

インフラが遮断されても文化的な生活が送れる家

屋内配電システム

靍見勝氏は宇都宮市を拠点として活動しており、東日本大震災を経験。落雷や増水などでインフラが遮断されることが多く、常にインフラが遮断されても生活ができるシステム作りを目指していた。

同氏は、薪ストーブ作家で数々の経験を積んでいる北澤賢一氏と相談しながら、宇都宮市に薪ストーブの薪の火力だけで調理できる飲食店「暖炉厨房」を開いている。

そんな中、靍見勝氏のユーザーの中で「薪ストーブを設置したい」と要望があり「インフラが遮断されても文化的な生活が送れる家」を提案しプロジェクトがスタートし、この度完成した。

薪ストーブなどを導入することで「文化的な生活を送る」

屋上の太陽光パネル

「インフラが遮断されても文化的な生活が送れる家」は、熱源は薪ストーブの薪、電気は太陽光発電、水道は地下水という徹底ぶり。ピクチュアが進めるのは、薪ストーブなどを導入することで不便を楽しむのではなく「文化的な生活を送ること」だという。

屋上には太陽光パネルが設置され充電、電気が遮断されても自動的にバッテリーに切り替わる。なお、バッテリーのみでも十分1日以上生活ができる。

関連記事: