秋バテの症状と原因、夏バテとの違いとは⁈
9月に入って夏休みも終わり、普段の日常生活に戻っていますか?夏バテしないよう気をつけていた方も多いと思いますが、残暑が厳しい夏終わりから秋へ移り変わるタイミングでの「秋バテ」にも注意が必要です。
「夏バテ」の原因は、外の暑さと室内の冷えの温度差による自律神経のバランスの崩れと言われており、「秋バテ」の原因は、夏の間に冷えた身体が、自律神経の乱れと血の巡りを悪くすることと考えられています。
秋バテの症状は
◆肩が重く感じて、肩こりや頭痛がする。
◆目眩や立ちくらみがする。
◆気分が優れなくて、ヤル気が出ない。
◆顔色がくすんでいるように感じる。
◆胃もたれしたり、食欲がない。
◆眠れないことが多い。
夏の生活習慣のまま過ごすと、身体の表面(外側)は熱く、身体の内側(内臓)は冷えた状態になり、夏バテを解消するどころか、更に体調を崩してしまうことも。暑さが落ち着いたのに、なんとなく調子の悪さを感じたら秋バテの可能性があります。「夏バテ」がそのまま「秋バテ」に繋がるとも言われています。
夏の終わりから始める身体の内側からの3つのケア
秋バテの対策は、身体を冷やしすぎない事が大切になってきます。
【冷たい飲み物から温かい飲み物へ】
冷たい飲み物をガブガブ飲むのは、胃腸の負担が大きくなって機能低下を招きやすくなります。冷たい飲み物から常温や温かい飲み物に変えていきましょう。朝起きて、白湯を飲んで身体の代謝をよくすることもオススメです。
【旬の食材を使って身体を温める】
旬の食材は、その季節に必要な栄養素や効能があり、秋の食材は体を温める効果が期待できると言われています。夏の間に冷たい食べ物や冷房で冷えて疲れた胃腸を労わるためにも、食事を規則正しく取ることも大切です。
◆秋の旬の食材
きのこ類(しいたけ、しめじ、エリンギ)
根菜類(さつまいも、かぼちゃ、里芋、生姜)
果物(りんご、柿、イチジク)
など。
【入浴で身体を温め、しっかり睡眠】
夏は暑くてシャワーですませがちですが、身体は冷房でかなり冷えているので湯船に浸かることをオススメします。体を温めることで新陳代謝が活発になり、血行もよくなります。38〜40℃のぬるめのお湯に浸かったり、半身浴したりするのも良いです。身体の芯から温まり、きちんと睡眠を取ることで日々の疲れやストレスも改善しましょう。
いかがでしたか?季節の変わり目は体調を崩しやすいです。暑さからの疲れと秋バテ対策のために、身体の内側からケアしましょう!