これダメ~!先生とのNGコミュニケーション

第3回 先生に好かれる親
先生だって人間。親に良い感情が持てないと、子どもにも良くない影響が及ぶことにもなりかねない。そこで、PTAの経験を持ち、心理カウンセラーとして高い人気を誇る沼田みえ子氏を取材。沼田氏が、先生とコミュニケーションを図る上で、やってはならない禁断の5箇条をナビゲートする!

●先生といい関係を育めば、家族関係も良好に!

【先生とのコミュニケーション・禁断の5箇条】

1.先生の予定を聞くことなく、話を聞いてもらおうとする。
「先生の仕事量は、親が知る以上に多いものです。暇な先生はいないのでは? と思うくらい忙しいので、先生の都合を無視して押しかけるのは絶対にNGです。先生も、自分の大変さを理解してくれない人に対しては、相手を理解してあげたい、話を聞いてあげたいとは思わないものです」(沼田氏 以下同)

2.先生なんだから…とすべてを丸投げする。
「人は丸投げされるとプレッシャーも感じますが、相手の無責任さを感じることもあります。これでは信頼関係を築くことは難しくなります」

3.「自分の子どもを優先しろ」と期待する、または強要する。
「どの親も自分の子どもが一番かわいいもの。自分の子どもを最優先してほしいと思うことは、親ならば誰もが感じる気持ちです。ですが先生の立場はあくまでも中立、公平。人は強制、強要(コントロール)を感じると、犠牲や反発の感情を持ちやすくなります」

4.若い先生、経験の浅い先生をバカにする。
「人は上から目線でこられたり、バカにされたりすると“怒りの感情”や“悲しみの感情”を持ち始めます。このような感情を起こさせる人間に、よい印象を持つことはまずありません」

5.なぜできないのか、どうしてできないのかと責め立てる。
「人は責められると罪悪感を覚え、その罪悪感を感じさせる人とは、自然と心理的距離を取ろうとします」

先生にしてはいけないこと

それでは、親と先生が仲がいいところを見せると、子どもにはどんなメリットが生まれるのだろうか?

「子どもは親のことが大好き。大好きな親が先生と仲良くしている(信頼をしている)ことを知ると、子どもは自然と先生を信頼するようになります。人は信頼してくれる人には、その信頼に応えようとします。よって子どもと先生の関係性はいいものになることが多いです。また先生は“権威の象徴”であるため、将来お子さんが大人になった時、権威を感じる上司などと関係性がうまく築けるようになります。先生も人間ですから、親の印象が良いと自然と子どもの印象もよくなりがち。これは私自身の体験談になってしまいますが、実際に私も、“よく目をかけてもらっているな”と感じたことが何度かあります。クラスで子どもを褒めてくれたり、子どもを頼りにしてくれたり…メリットはたくさんあったように思います」

“媚びる”ことと“褒める”ことの違いも、沼田氏はこう指摘する。

「先生に媚びることはしたくない、でも先生に子どもがよく思われたらいいな…と思うママは多いでしょう。“褒めてあげるからその代わりにうちの子を優先してね!”という気持ちで接するのが媚びるであって、純粋に感謝する、先生のここがすごい!と褒めて、ハッピーな気持ちになってくれるといいな、と願うことが動機なら、それは“媚び”ではなく、ほめ上手で素敵なママ。この素質はもちろん育児にも表れますし、夫婦関係にも大きく関係しますよ」

先生との関係をうまく育むことは、子育てにも夫婦関係にも良いメリットをもたらすことが期待できる。作為的に媚びるのではなく、純粋に感謝の気持ちを伝え、相手のいいところを引き出す…そんなママは、きっと家族関係も良好に保てるはずだ。

(取材・文/吉富慶子)

お話をうかがった人

家族修復カウンセラー
沼田みえ子
カウンセリングサービス・心理カウンセラー
夫婦関係、恋愛問題が得意。現在、アメーバーブログ「恋愛テクニック」内で「大人の恋愛術」(金曜日更新)を執筆中。パートナーシップのノウハウをブログで配信している。 ‘16年5月現在、のべ2300人のカウンセリングを行ない、夫婦関係修復の実績を上げている。
夫婦関係、恋愛問題が得意。現在、アメーバーブログ「恋愛テクニック」内で「大人の恋愛術」(金曜日更新)を執筆中。パートナーシップのノウハウをブログで配信している。 ‘16年5月現在、のべ2300人のカウンセリングを行ない、夫婦関係修復の実績を上げている。