③ラップ
消耗品はなるべく安い方がいい、と思う方も多いと思います。
長く使う物はできるだけ良いものを使いたいですが、すぐに使い捨てる物は、実際のところ安い方がありがたいのですが、ラップだけは100円ショップの物は選びません。
ペラペラで使いにくく、切れ味も悪く、ピタっと保存もしにくいです。とはいえ、できるだけラップ類は使わないようにしていますので、使用量も極力減らし、ストックも持たないようにはしています。
④大きいサイズの収納グッズ
最後は整理収納アドバイザーらしく収納グッズについてお伝えします。
収納グッズは、自宅でもお客様宅でもたくさん使っていますが、小さい物は100均のほうが種類が多く、スペースに合う場合もあるのですが、大きいサイズの物などは100均では、なかなか対応する物がありません。
ピッタリにならない物をいくつか組み合わせて使うより、元から用途やサイズに合わせた専用の収納グッズをおすすめすることも多いです。
例えば、キッチンや洗面台のシンク下の空間などは、100円ショップのコの字ラックを入れて空間を活用しようとする人も多いですが、高さも横幅も奥行も中途半端で、洗剤などの高さの物も下に入らなかったり、上に乗せた物はグラグラして安定しないなど、収納が使い辛くなってしまう原因になります。
専用の伸縮ラックなら、横幅もピッタリにできますし、邪魔な配管も避ける事が出来、空間をしっかりと活用できます。
今回は、100円ショップをよく利用する整理収納アドバイザーの私が、「これは100円ショップでは買わない」、という物をご紹介しました。
個人的な意見も含まれていると思いますが、参考になればうれしいです。
配信: michill(ミチル)
関連記事:
