©mamiyang83
©mamiyang83
©mamiyang83
©mamiyang83
©mamiyang83
©mamiyang83
新入社員は、SNSに上司の愚痴を書き込んでいました。そして、それを複数の人から批判されたことで、「社会人としての自覚」を持ち始めたようです。
この話し合いを機に、新入社員の仕事に対する姿にも変化が訪れるとよいですね。自分の考えだけに固執してしまうと、自分が全て正しいように感じることもあります。時には客観的に自分を見直すことも、大切だと考えさせられますね。
HSPを自覚する部下への配慮はどこまで必要?
©mamiyang83
©mamiyang83
作中に登場するHSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味です。相手の感情や周りの雰囲気などに、繊細に反応する特徴があります。近年広く知られるようになったHSPという特性の人が、もしもあなたの職場にやってきたら、接し方に注意を払う必要がありそうです。
この漫画の作者・マミヤさんの夫は、ある日部下からHSPであることを打ち明けられ、当初は理解に苦しみました。しかし部下の対応に悩みながらも、HSPの特性を理解して歩み寄ろうと努力をしました。すると、やがて部下の仕事ぶりにも変化が訪れます。自分から質問をして積極的に仕事をこなせるようになっていったのです。
実際にHSPの人が近くにいたら、どの程度の配慮が必要なのか悩むことがあるかもしれません。けれどHSPの繊細さはその人の気質であると捉えて、仕事のフォローに回るなど、思いやって接することができたらいいですね。この漫画は、さまざまな人と関わる必要がある「職場」という環境で、繊細な人とどう関わっていくべきか考えさせられる作品です。
記事作成: lilyco_cw
(配信元: ママリ)
配信: ママリ
関連記事: