梅雨時期の体調不良には湿気対策を。梅雨の養生におすすめレシピ

梅雨時期の体調不良には湿気対策を。梅雨の養生におすすめレシピ

梅雨になるとなんとなく体調不良になるという方は、湿気体質かもしれません。身体がむくんだり、重だるかったり、頭痛がしたり……という不調を感じている方は、ぜひ湿気対策で養生を。『おいしい漢方365』の著者で漢方アドバイザーの久保奈穂実先生に梅雨時期の養生とおすすめのレシピを教えていただきました。

梅雨の養生

春から夏への変わり目に、日本では梅雨があります。

この時期は、なんとなく体がだるかったり、頭が重かったりと様々な不調が出やすい時期でもありますが、その原因は「湿気」。

湿気が多いので体に余分な湿(しつ)がたまり、むくみや重だるさなどの不調が出たり、胃腸にも負担がかかって食欲不振や下痢などの症状も発生。この時期に何より大事な養生は「湿気対策」です。

湿邪に注意

体に悪影響を及ぼす湿気のことを「湿邪(しつじゃ)」といいます。

湿気が入ると、体が重くなったり、むくみ、めまい、頭重感、食欲不振、口の中のネバつき、じゅくじゅくする湿疹、下痢などの症状が出てきてしまうので要注意。湿を取る食材や除湿器などを取り入れてしっかりと予防をしましょう。

脾をいたわる

中医学では、梅雨のことを「長夏(ちょうか)」といいます。
この時期は五臓野中でも「脾(ひ)」が弱りやすくなるんです。

脾が弱ると、食欲不振や下痢、軟便などの胃腸の不調が起きたり、口や唇にトラブルが現れます。暑くなってくるとついつい冷たいものや生ものを食べがちですが、摂りすぎると脾が弱くなってしまうので、なるべく温かいものをとって脾をいたわりましょう。

おすすめの食べもの

梅雨の時期におすすめの食べものは、湿気を取り除く働きのあるもの。

また、湿邪によって脾が弱りやすいので、自然な甘味があるものや、黄色い食材などのような、脾を元気にする食べものも意識して取り入れるのがおすすめです。

養生レシピ

梅雨時期の体調不良におすすめの養生レシピをご紹介。

どのレシピも、分量は適量でもおいしく作れるレシピになっています。お好みの味付けに調整しつつ日々の食卓に取り入れ、しっかりと体をケアしていきましょう!

ベタベタ重だるに「ひじきともやしときゅうりのサラダ」

湿熱撃退には、ひじきなどの海藻類や、きゅうりなどの瓜類がおすすめ。過剰な熱を冷まし、余分な水分を排出する効果があります。

むくみやオイリー肌にもおすすめ。冷たくて甘い飲み物やお酒、フルーツなどを多く摂ってしまうと、余計に悪化してしまうので気をつけましょう。

作り方

1. ひじきを戻してサッとゆでる。もやしもさっとゆでる。きゅうりはせん切りにする。

2. 1をボウルに入れ、梅酢(なければ酢でOK)小さじ2、醤油小さじ2、ごま油小さじ1で味を調える。

※冷えが気になる方は控えめに。

梅雨時のむくみに「レタスの海苔サラダ」

雨の日にむくみが悪化する人は、少し気温が上がると、体にたまった水が汗となりダラダラとまらなくなりがちです。

そんなタイプにおすすめなのがこちらのレシピ。レタスも海苔もきゅうりも、熱を冷ます作用と利尿作用がある食材です。生野菜は身体を冷やすのでよくないと言われますが、体の熱を冷ましたいときにはむしろ生で使う方が効果的。

新鮮な野菜とおいしい海苔と醤油があれば、手間をかけなくてもあっという間においしいサラダができあがります!

作り方

1. ちぎったレタスと斜め薄切りにしたきゅうりに、ちぎった海苔と薄切りにしたトマトをのせる。

2. オイルと醤油を回しかける。(オイルは米油がおすすめ)

雨の日頭痛に「豆もやしの塩昆布和え」

雨の日に出やすい頭痛は、体にたまった湿の影響かもしれません。体に湿がたまっていると、あめなど外からの湿気の影響を受けて頭痛が悪化してしまいます。

このタイプの頭痛には、湿を排出する食材が◎。豆もやしにも塩昆布にも、利尿作用と身体の熱を冷ます作用があります。熱がこもるタイプの頭痛や、むくみにも効果的なレシピです。

作り方

1. 豆もやしを5分ゆで、水で冷やす。

2. ボウルに水気を切った1を入れ、塩昆布、鶏ガラスープの素、ごま油を加え、混ぜ合わせる。お好みで醤油を少々足しても◎。

3. 味がなじんだら器に盛り、白ごまを散らす。

※ごま油や白ごまは潤い食材なので控えめに。