【子育て】子どものアレルギーと上手に付き合うには?


アレルギーを持つお子さんは年々増えています。

しかし、いざ子どもがアレルギーと診断されても、「どのように付き合っていくか」「どう対処すれば良いのか」悩む方は多いのではないでしょうか。

この記事では、子どもがなりやすいアレルギーやアレルギーとの付き合い方について解説しています。

アレルギーが不安な方やアレルギーを持っているお子さんがいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子どもがなりやすいアレルギーって?

近年、増加傾向にある子どものアレルギー。

国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っていると言われていますが、大人になってからアレルギーになるケースは少なく、ほとんどが12歳までに発症しています。

そもそもアレルギーとは、体に「アレルゲン(抗原)」が侵入した際に、体を守ろうとする免疫反応が過剰に起こることで、下痢や嘔吐、蕁麻疹、咳、腹痛、発熱などさまざまな症状が現れます。

子どもの成長に伴い現れやすくなる、代表的なアレルギーは以下のとおりです。

乳児期(0〜2歳)

・食物アレルギー

・アトピー性皮膚炎

幼児期(2〜6歳)

・気管支喘息

学童期(6〜12歳)

・アレルギー性鼻炎

・アレルギー性結膜炎

・花粉症

子どものアレルギーの特徴

アレルギーは、「遺伝的な要因」と「環境要因」が関与することで発症すると言われていますが、詳しい原因は人それぞれ。

とくに乳幼児期は、気管支や腸管の粘膜、免疫力などが未熟であることから、アレルギー反応が起こりやすいと言われています。

また、大人のアレルギーとの大きな違いとして、もともと発症していたアレルギーとは別のアレルギーが発症してしまう「アレルギーマーチ」が起こる可能性も。

アレルギーマーチとは?

アレルギーになりやすい体質の人が、年齢に応じてさまざまなアレルギー症状が次々と発症してしまうこと。

乳児期のアトピー性皮膚炎がきっかけとなり、続いて食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎になるケースが一般的。

参考:アトピーみらい

アレルギーマーチの始まりは、乳児期に皮膚を介してアレルギー物質が体内に入り込むことだと考えられています。

とくに、ダニやハウスダスト、食物の成分が入り込みやすいと言われているため、乳児期にアトピー性皮膚炎や乳児湿疹が発症した場合は注意が必要です。

アレルギーは、成長とともに治ったり症状が軽減したりするケースも多くみられます。

しかし、最悪の場合アナフィラキシーで死に至る場合もあるため、担当の医師と連携を取りながらお子さんの体調を管理していくことが大切です。

関連記事: