【節約主婦】秋から確認すべき「冬の節電術」組み合わせて快適になる9つのテク

【節約主婦】秋から確認すべき「冬の節電術」組み合わせて快適になる9つのテク

暑かった夏が終わり、今度は寒い冬がやってきますね。冬は電気を使いがち。年間で見ると電気代も増えてしまう傾向に…。少しでも節電し、家計にやさしく、地球にもやさしくできるといいなといつも考えています。この記事では、インスタグラムで節約や家計管理の情報発信をしているあめこ(@ame.320)が、冬に実践したい節電術をご紹介します。

節約主婦実践中!「冬の節電術」9選

寒い季節を前に気になるのが、冬の電気代…。物が値上がりしているこの時代、少しでも節約できるところは節約したいですよね。

そこで、私がおすすめする「冬の節電術」を9つ紹介します!かしこく組み合わせて、節約しながら快適な冬を過ごしましょう。

1. 週1か2週に一度はエアコンフィルターを掃除する

2. サーキュレーターか扇風機をまわす

3. 窓からの冷気を断熱シートや厚手のカーテンで防ぐ

4. 加湿器をつける

5. 洗濯物は部屋干し

6. 冷蔵庫の温度を「中」や「弱」にする

7. みんな一緒の部屋で過ごす

8. 早寝早起きをして、電気をなるべく使わない

9. 照明カバーを掃除する

10. 【おまけ】自分1人の時の過ごし方

週1か2週に一度はエアコンフィルターを掃除する

エアコンを使っている場合、週に1度もしくは2週間に一度はエアコンのフィルターを掃除するのがおすすめです。

冬場は特に乾燥し、フィルターにホコリがついてしまいます。フィルターについていたホコリがなくなれば、スムーズに温風も出てきますよ。

難しそうなエアコンのフィルター掃除ですが、エアコンからフィルターがついている部分を外し、掃除機をフィルターにかけるだけです。フィルター掃除をするだけで、温風がパワーアップしてエアコンの効きを実感できます。それからはめんどうでも、定期的に掃除をするようになりました。

関連記事: