日本のタテ社会見直しを!『どうする、ニッポン 失った30年とコロナ後の社会』発刊

パレードブックスは、書籍『どうする、ニッポン 失った30年とコロナ後の社会』を、10月17日(火)より全国の書店で発売中だ。

著者は建築技術士

著者の秋葉純次郎(あきば・じゅんじろう)氏は、建設部門の技術士。大学卒業後はゼネコンに勤務し、1976年から2008年まで一時帰国を挟んで、30年間に渡り香港やシンガポールなど海外に居住した。その間、地下鉄や飛行場などの大型建設工事に従事。

帰国後は、日本のODAによるプロジェクトに携わり、インド、ミャンマー、ヨルダン、アルバニア、アゼルバイジャン、ウクライナなどで国際契約に基づく交渉や国際入札図書を作成した。現在も海外の大型工事に関わっている。

日本社会はバブル崩壊後停滞

同書によると、日本社会はバブル崩壊以来30年を経た今も停滞している。戦後の奇跡的な復興から高度経済成長を成し遂げて、“Japan as Number 1”と言われた頃の元気はどこへ行ってしまったのだろうか。

秋葉純次郎氏は、最近の日本はどちらに向かって進めばいいのかわからなくなっているようでふらふらし、歩みは遅く、たたずんでいるように燃えることさえあるという。

関連記事: