そんな、おでんだね総選挙ともいうべき調査を行ったのが、フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールド株式会社。2013年12月、株式会社クレディセゾンと共同で全国の20~70代の男女4730名を対象に、北海道から九州・沖縄まで。全国各地域別に好きなおでんだねを調査している。

7割以上の人が選んだおでんだねは…
その結果を見ると、全国いずれの地域でも1位をとったセンター・オブ・おでんだねは…、大根! 全国各地域で平均して、75%以上の人が「好き」と回答しており、もっとも高かったのは、九州・沖縄。次点、中国・四国、北陸甲信越の順と、なっている。
次いで、全国いずれのエリアでも2番目の人気となったのが「玉子」。こちらは、どの地域でも65%以上の指示があり、もっとも高かったのは東海地方、次いで北陸甲信越地方という順。東海地方の人は、玉子好きということ?
関東人は「ちくわ」好き?ほかの地域は…
さて、結果を見てみると、各地域中位から下位順位については、地域差の出る結果となっており、見ていて面白い。各地域、ほか地域より突出しているおでんだねを紹介しよう。
北海道・東北 「しらたき」好きが34.1%で高め(その他のエリアは14~26%台)。
関東 「ちくわ」好きがが43.6%で高め(その他エリアは20~30%台)。
関西 「じゃがいも」好きがが36.8%で高め(その他エリアは14~26%台)。
九州・沖縄 「さといも」好きがが15.6%で高め(その他エリアは6~13%台)。
また、その他関西は「厚揚げ」が38.0%、九州・沖縄地方はその他「糸こん」が27.2%と、それぞれ他エリアよりも好きな人が多いみたい。おでんをコンビニで買う人は多い。コンビニのおでんだねは地域によって異なることから、この差も結果に反映されているのかも知しれないが、2大トップを除くと地域でかなりバラつきがあるみたい。
ちなみに、同調査ではおでんを食べる時の具材の種類についても調査しており、全国のなかでも「9種以上」を回答した人が最も多いのは、九州・沖縄エリアで18.4%。沖縄は全国でももっともコンビニおでんが売れるという噂も良く聞く(そもそもおでんは家で作らず外で食べるものと考えている人が多い説、暖かい鍋料理を作る習慣が他の地域に比べ少ないから説など、諸説あるようだが真相はわからず)。
あなたの好きなおでんだねは、自分の住まう地域で何位だったか、気になる人は調査元を要チェック。「大根と玉子を除いて、好きなおでんだねは何?」。そう聞くと、ひょっとしたらその人の出身も見えてくる、なんてこともあるかも!?
(文・千歳はんぺい太/考務店)
ソフトブレーン・フィールド株式会社