菌やウイルスだけじゃない! 1年中注意が必要な、こわ~い食中毒の原因とは!?


食中毒といえば細菌やウイルスが原因で、梅雨の時期や夏場に多いイメージですが、寄生虫による食中毒は年間を通して発生しています。とくに冬は魚の脂ものって、美味しさが増すタイミング。年末年始は、お刺身やカニなどの縁起物を食べる機会も多いのではないでしょうか。今回紹介するのは、そんな冬の季節に気を付けたい寄生虫についてのお話です。

※この記事には寄生虫の画像が含まれています。苦手な方はご注意ください

食中毒とは?

食中毒とは、飲食物を介して発生する病気のことをいいます。一般的に、嘔吐や下痢、腹痛などの消化器症状を起こしますが、原因はさまざまです。

梅雨どきだけじゃない、食中毒は年間を通して発生

厚生労働省の統計(食中毒発生状況)によると、直近5年間の食中毒発生件数は変動があるものの、700~1400件の幅で推移しており、令和4年の食中毒は962件(患者:6,856人)も報告されています。

厚生労働省の「食中毒統計資料」によると、梅雨時期と夏は気温と湿度が高く、細菌が増えやすいため、細菌性の食中毒の発生件数が増加する傾向にあります。冬はノロウイルスなどのウイルス性の食中毒の発生が見られます。一方、アニサキスなどの寄生虫による食中毒は年間を通して発生しているので、日頃から食中毒に対する注意が必要です。

関連記事: