小麦粉ゼロ!旬のかぼちゃでほっこり甘い「米粉パン」作ってみた!外はサクッ中はふわもち♡【農家直伝】

小麦粉ゼロ!旬のかぼちゃでほっこり甘い「米粉パン」作ってみた!外はサクッ中はふわもち♡【農家直伝】

かぼちゃって煮物として食べるだけじゃなく、ケーキなどの生地に練り込んでもおいしいですよね。そこで、今回挑戦するのは新潟県の農家から教わった「米粉とかぼちゃのパン」。小麦粉は一切入れず、米粉とかぼちゃだけで焼き上げていくんですって。旬のかぼちゃをたっぷり入れるのでおいしそう♪でもちゃんと膨らむのかしら…?ちょっと自信がないので、ここはひとつホームベーカリーの力を借りて挑戦してみたいと思いま~す!

スイーツ適性高すぎな「バターナッツかぼちゃ」でプリン作ってみた!え、丸ごと!?なめらか口福♡【農家直伝】

かぼちゃの甘みたっぷり♡「米粉とかぼちゃのパン」

材料(1斤分)
米粉…350g
かぼちゃ…100g
砂糖…大さじ1
塩…小さじ1
卵…1個
牛乳…150ml
バター…1.5g
ドライイースト…4g
スキムミルク…大さじ1

※牛乳と卵はあらかじめ混ぜ合わせておいてください。

作り方
1.かぼちゃを蒸してつぶし、ペースト状にする。

かぼちゃの皮を剥き、2cm角に切ったら蒸し器で蒸しましょう。
レンチンで加熱してもOK。その時は耐熱容器に入れて水を適量入れ、ラップをかけて600Wで3~5分様子を見ながら加熱しましょう。


2.ボウルにすべての材料を入れ、よくこねる。

今回はホームベーカリーに1次発酵まで任せます。ボウルではなくパンケースに入れます。

最後に混ぜ合わせておいた卵と牛乳を注ぎます。

パンケース内はこれでOK!ドライイーストはホームベーカリーの投入口から入れました。
投入口がない場合は、パンケースに一緒に入れてOKです。

パン生地コースでセットしてスタート!発酵までよろしくね~!

発酵が完了し、フタを開けてみたら…えっ、ナニコレ!?(顔面蒼白)
おそらく、かぼちゃの水分量の関係で、水分が足りなかった模様…。

でも、大丈夫!生地をボウルに移し、人肌に温めた牛乳で調整します。

牛乳を入れては捏ねてを繰り返し、耳たぶほどの柔らかさにして、

まとまった!よし!

3.生地を二等分し、濡れ布巾をかけて15分おく。

ホームベーカリーを使用せず、手でこねた場合は、ここで2時間発酵させてくださいね。

4.生地をめん棒で伸ばしたら三つ折りにして再度伸ばし、くるくるとまとめて型に入れる。


三つ折りにして、

また伸ばして、

クルクル巻いたら巻き終わりを下にして、型に入れましょう。

5.生地が乾燥しないように濡れ布巾をかけて40分ほど寝かせる。


約25℃の室温で40分寝かせたところ、こんな感じに。

6.180℃に予熱したオーブンで20~25分焼く。

焼き上がりは表面が乾燥していますが、完成です!

メロンパンみたい(笑)。

焼けたけど、これはカッチカチで硬いかもなー…と少し落ち込みながら切ってみると…!?

およ?

およよよ??

中はとてもふっくらーーーーーーー!!
パンの割れ目から、蒸気と共にフワッとかぼちゃの甘い香りが漂ってきました♪

さっそく食べてみると、外はサクッとしているのに、中はふわふわでビックリ!
米粉のおかげかもっちりとした食感もありますよ。
かぼちゃのやさしい甘さがおいしい!お食事系・おやつ系とどちらも楽しめそうです。

今回はがんばったから、自分へのご褒美!あんバターでキメちゃいましょう!

これはたまらん~。
やさしい甘さのもっちりとしたかぼちゃパンに、あんこの上品な甘さ&とろけたバターのコクが合わされば文句ナシのおいしさです♡

翌日はトースターでチンして食べれば外はサクっ、中はふわもち食感が復活しますのでお試しください。
「米粉とかぼちゃのパン」を、みなさんもぜひ作ってみてくださいね!

★今回のレシピは、広報誌 新潟県JA佐渡2012年12月号「かあちゃんキッチン」からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
http://jasado-kitchen.blogspot.com/2012/

関連記事:

配信元

あたらしい日日
あたらしい日日
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。