実際にヘアドネーションを行うためにはどんな条件・手順があるの?
「いちばん守っていただきたいのは、『絶対に髪を濡らさない』ということ。一部だけでも濡らしてしまうと、そこからカビが生えてしまうからです」
こう説明するのは、特定非営利活動法人「JHDAC」代表の渡辺貴一さん。ウィッグに使用できる髪の条件は、以下の通りだ。
1. 31cm以上の長さがあること(31cm以下の髪は転売などで間接的に役立てる)
2. 完全に乾かしてあること(濡れていると、カビや雑菌の繁殖の原因になるため)
3. 同じ人の髪だけでひとつにまとめ、切り口を輪ゴムでしっかり束ねてあること
4. 引っ張っても切れない髪の毛
ちなみに、白髪やクセ毛であったり、パーマやカラーを施したりした髪でも髪質を均一にするトリートメントを行うため、問題ないそう。
●ヘアドネーションに参加するには?
「ヘアドネーション」のおもな流れは次の通りだ。
1. カットする前に「寄付したい長さ」「カット後の髪型」「郵送方法(お店から送るか自宅から送るか)を決めておく
2. カットする場所は「自宅」か「行きつけの美容室」か「賛同サロン」のいずれでもOK。ただし、行きつけの美容室でお願いする場合には、協力してもらえるかどうか、直接問い合わせを(JHDACのウェブサイトからPDFデータをプリントアウトし、美容室に持参する)。
3. ヘアドナーシートの記入をする。(JHDACのウェブサイトからPDFデータをプリントアウトする。あるいは、手書きでもOK)
4. お礼状を希望する場合には、82円切手を貼った返信用封筒を準備する。
また、自宅で髪を切る場合の方法は以下を参考にしよう。
1. ひとり分の毛束がバラバラにならないよう、輪ゴムでしっかり縛り、一本の毛束にまとめる。
2. まとめた毛束とヘアドナーシートを同じビニール袋に入れる。
3. そのビニール袋を封筒(段ボールやレターパックなども可)に入れる。
4. 送り主の名前と住所を明記し、切手を貼って下記の住所に送る。普通郵便、宅配便いずれも可。
〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-8-18
NPO法人Japan Hair Donation & Charity
※詳細はJHDACの公式ウェブサイトで確認を。
老若男女誰にでもできる髪のボランティア。発表会や大きなイベントを終えた節目など、伸ばしていた髪をバッサリ切る機会がある人は、ただ捨てられてしまう髪を利用して「ヘアドナー」になってみては?
(田幸和歌子+ノオト)