お雑煮は地域によってこんなに違う 地域別の特徴解説とインパクトのある変わり種も

関西地方のお雑煮

関西地方のお雑煮は、白味噌仕立ての汁が主流ですが、大阪ではすまし汁の家庭も多い傾向にあります。餅は丸餅を煮込むことが多いですが、焼いてから煮込む家庭もあるようです。

【京都府】白味噌雑煮お雑煮

 

白味噌雑煮は、白味噌を使った濃厚な味わいのお雑煮です。一般的には煮込んだ丸餅が入っています。丸いのは餅だけでなく、人参や大根などの具材も角を落として丸く切ります。丸い形には「円満である」「角が立たない」などといった願いが込められているのです。

中国・四国地方のお雑煮

中国・四国地方のお雑煮は、あご出汁やかつお出汁を効かせたすまし汁や、白味噌ベースの汁が混在しています。餅は丸餅を煮込むことが一般的ですが、高知県では角餅を煮込む家庭もあるようです。

【香川県】あん餅雑煮

 

あん餅雑煮は白味噌ベースの汁に甘いあんこ入りの丸餅を入れたお雑煮です。具材は大根、人参とシンプルで、「今年一年円満でありますように」という願いを込めて、丸い形に切ります。白味噌のまろやかな塩味とあんこ甘さは相性抜群。あん餅雑煮は他県には見られない、香川ならではの味わいです。

九州地方のお雑煮

九州地方のお雑煮は、すまし汁に丸餅を入れるのが一般的。また地域それぞれで出汁に特徴があるのがポイントです。たとえば福岡では「あご出汁」や「スルメ出汁」、鹿児島では「焼き海老出汁」など、地域の食材を活かした出汁が工夫されています。

【熊本県】納豆雑煮

 

個性たっぷりのお雑煮として紹介するのが、熊本県の山鹿市周辺で食べられている納豆雑煮です。納豆雑煮は、昆布やするめいかの出汁を効かせた醤油ベースの汁に、丸餅、人参、椎茸、里芋などが入っています。なんといっても特徴的なのが、砂糖混ぜ合わせた納豆をお餅と絡めて食べること。納豆に砂糖を絡めることで、納豆の臭みが和らぐため、納豆が苦手な方も食べやすく感じますよ。

沖縄はお雑煮ではなく「中身汁」や「イナムドゥチ」

 

沖縄ではお雑煮を食べる習慣がないため、代わりにお正月には「中身汁」や「イナムドゥチ」を食べる習慣があります。中身汁は、豚の内臓(モツ)をかつお出汁や豚出汁で長時間煮込んだすまし汁。見た目に驚く方も多いと思いますが、あっさりと食べやすく、深いコクも感じられます。イナムドゥチとは豚出汁を使った白味噌仕立ての味噌汁。豚肉や椎茸、かまぼこ、こんにゃくなど具沢山であるのが特徴です。

おわりに

 

このように日本各地のお雑煮には、地域ごとに特徴があり、その土地ならではの伝統や食文化を知ることができます。また、お雑煮一つでも多くの種類があることから、日本の食文化が多彩であることがわかります。こちらでご紹介した中で食べてみたいお雑煮があったら、来年のお正月にぜひ味わってみてはいかがでしょうか。きっとお雑煮の新たな魅力を発見できますよ。

The post お雑煮は地域によってこんなに違う 地域別の特徴解説とインパクトのある変わり種も first appeared on くらしマグネット.

関連記事:

配信元

くらしマグネット
くらしマグネット
【くらしのコダワリが集まる場所】 暮らしの中には自分だけのコダワリがたくさん詰まっているはず。好きなもの、こころときめくもの、自分でつくったもの… 日々の生活にほんの少し自分らしいコダワリを持ち寄って豊かな暮らしのお手伝いができますように。
【くらしのコダワリが集まる場所】 暮らしの中には自分だけのコダワリがたくさん詰まっているはず。好きなもの、こころときめくもの、自分でつくったもの… 日々の生活にほんの少し自分らしいコダワリを持ち寄って豊かな暮らしのお手伝いができますように。