みなさん、「いとこ煮」って知っていますか?この画像のとおり、かぼちゃと粒あんを一緒に煮た料理です。わたしも見たことはあるけど、食べたことはなくて…。粒あんだからおやつなのかしら?でもかぼちゃと煮るからおかずなのかしら?しかも今回、岩手県の農家から教わったレシピでは白玉も入れるって…もう情報量が多すぎる~(笑)。ってことで人生初の「いとこ煮」をさっそく作ってみたいと思います!
【農家直伝】え、煮物に牛乳!?「根菜のミルクそぼろ煮」作ってみた!意外性か・ら・の鬼コク旨♡
「いとこ煮」の語源には諸説あります。
材料を煮えにくいものから順にお鍋に入れて煮込んでいくことから、「おいおい煮る」を「甥甥」にかけ、「いとこ」と名付けられたという説や、それぞれ煮ていくことを意味する「銘々に煮る」を「姪々」とかけ、それが「いとこ」に繋がったという説、複数の野菜を煮ていく中で、種類は異なるけれども近親関係であることから「いとこ」と見立てた説などがあるそうです。おもしろい!
参考サイト:JAグループ 岩手県「かぼちゃのいとこ煮」JA新いわて女性部玉山支部
https://life.ja-group.jp/recipe/detail?id=8466
ホクホク甘~い、中にモチッ♡「白玉入りかぼちゃのいとこ煮」
材料(3人分) ※半量に変更
かぼちゃ…200g
粒あん(市販)…150g
白玉粉…50g
木綿豆腐…100g
水…大さじ1
作り方
1.かぼちゃは一口大に切り、ラップをして電子レンジ600Wで約4分加熱する。
かぼちゃは柔らかくし過ぎないようにすると、煮崩れせず、きれいに仕上がります。
竹串が通るくらいまで柔らかくなればOK。
2.鍋にたっぷりの湯を沸かしておく。
3.ボウルに白玉粉と豆腐を入れ、耳たぶくらいの固さに練る。
固さは豆腐の量で調節してくださいね。
水を入れてないのに、豆腐のおかげで柔らかくなりました。
4.3をちぎって丸め、中央を指で軽く押さえて平たくし、団子を作る。
5.4を2の熱湯に入れて茹で、浮き上がってきたら水にとって冷やし、ざるに上げる。
少しずつ浮いてきました!
ホロっとしやすいのでやさしく引き上げて~。
6.鍋に粒あんを入れ、火にかけながら大さじ1の水で溶く。1のかぼちゃと5の団子を加えてさっくりと混ぜ合わせたら完成。
シリコンベラなどでやさしく混ぜ合わせましょう。
かぼちゃのオレンジ色と粒あん、白玉のツヤが照り照りしていておいしそう~。
白玉が入ることで豪華な「いとこ煮」が完成!
それでは、いただきまーす。
パクっ…もぐもぐ…。何コレ、想像の100倍おいしいんですけど!
え、どうしよ、興奮してきた(笑)。ほっくりしたかぼちゃと粒あんの甘さ、そして豆腐で作ったもちもちの白玉のバランスが素晴らしいスイーツです。白玉は水で溶いて作るものよりも舌触りがなめらか!これはたまらん~♡
粒あんとかぼちゃなのでボリュームはありますが、白玉のおかげであっさり食べられるので、食べ出したら止まりません(笑)。かぼちゃの煮物なのでおかずかな?と思っていましたが、これはれっきとしたスイーツですね!
あっ、しまった。この「いとこ煮」には、ホイップクリームやバニラアイスクリームが合うと思って残しておくはずが、家族全員で食べきってしまいました(汗)。かぼちゃが旬のうちに、また作らなくっちゃ♪
ホク甘で絶品な「白玉入りかぼちゃのいとこ煮」を、みなさんもぜひ作ってみてくださいね!
★今回のレシピは、岩手県 JA岩手ふるさと「おかわりレシピ」より、金ケ地域女性部 生活指導補助員のみなさんからのご提供でした。詳しくはこちらもご覧ください。
https://www.jafurusato.or.jp/_files/ugd/654116_5aaf38b7896d403aa40d6ee683baada2.pdf
配信: あたらしい日日
関連記事:
配信元
