あんこ不要!かぼちゃ“だけ”で甘~い「まんじゅう」作ってみた♪もちろん皮もかぼちゃぎっしり♡【農家直伝】

あんこ不要!かぼちゃ“だけ”で甘~い「まんじゅう」作ってみた♪もちろん皮もかぼちゃぎっしり♡【農家直伝】

みなさん、これなんだと思いますか?ピザまんじゃないですよ(笑)。実は、かぼちゃの餡がぎっしり入った「かぼちゃまんじゅう」なんです!今回、静岡県の農家から教わったレシピは、今が旬のかぼちゃをたっぷり使ったまんじゅうのレシピ。餡だけじゃなくて皮にもたっぷりかぼちゃを練り込むことで、鮮やかな黄色に仕上げるそう。蒸しパンミックスを使うから、膨らまない心配もナシ!それではさっそく作っていきましょ~♪

面倒な工程をごっそり省いた「面倒くさくないカボチャスープ」に挑戦♪バターのコクとなめらかな舌触り♡

ほっこり甘~い♡「カボチャまんじゅう」

材料(10個分)
かぼちゃ(種・ワタ除く)…600g
蒸しパンミックス(市販)…200g
水…大さじ1~2
砂糖…70g
塩…小さじ1~2

下準備
クッキングシートを7cm四方に切っておく。

蒸し器に水を張り、蒸気が出るまで温めておく。

作り方
1.  かぼちゃは皮を下に耐熱皿にのせてラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱したら、皮をむき、5cm角に切る。



2.  鍋に1を入れ、かぼちゃの1/3~半分くらいまで水(分量外)を入れたら、強火にかける。


3.  かぼちゃが柔らかくなったら水を捨て、中火で加熱しながら水分を飛ばして粉ふきカボチャにし、熱いうちにつぶす。


残っている水分を捨てます。

加熱しながら水分を飛ばしましょう。つぶしながらでOK!

すりこぎに持ち替えてひたすらつぶします!滑らかになったらOKです。

4.  3を100g取り分けて、裏ごしして蒸しパンミックスと混ぜてよくこね、耳たぶくらいの柔らかさの生地を作る。生地が固ければ、水を加えて調整する。

はい、100gです!

このひと手間が滑らかな生地になる秘訣!がんばって!

しっかりとかぼちゃを粉に練りこんでくださいね〜。

水で柔らかさを調整します。材料にもあるとおり、大さじ1~2くらいが目安です。

まとまればOK!

5.  4をラップで包み、1時間ほど寝かせる。

乾燥しないよう、ラップに包みましょう。

6.  3のかぼちゃペーストの残りに砂糖を加えて火にかけ、焦げないように混ぜながら練り、塩を加えて味をととのえる。


砂糖を入れたら絶えずヘラで練りましょう!ここは根気強く!

水分が程よく飛んでこれくらいの状態になったら…

塩をひとつまみイン!グンと甘さが引き立ちます!

7.  6の粗熱が取れたら、10等分にして丸める。

8.  4の生地を10等分にして7を包んで丸め、クッキングシートに乗せる。




四方から生地を持ち上げて餡を包みます。

9.  蒸し器に8を入れ、強火で沸騰させながら、10分蒸す。

くっついてしまうので、間隔を開けて並べて下さいね!

10.  蒸しあがったら9を取り出し、うちわで扇いで手早く冷ます。

お~ふっくら大きくなってますね!多少ひび割れても気にしない気にしない(笑)。

うちわで扇いで冷ましましょう

完成です!鮮やかな黄色〜♪

蒸したてを手で割れば、ほわっとかぼちゃの香りが♡

一口食べればかぼちゃの甘みが口いっぱいに広がります。なんと言っても、皮にも餡にもかぼちゃをたっぷり練り込んでいますからね。
かぼちゃ好きには堪らない一品ですよ〜!
今回蒸しパンミックスを使いましたが、食感も見た目もしっかりまんじゅうになっているからびっくり。計量も難しくないので、子どもと一緒に作っても良さそう♡

これからの季節、温かい緑茶片手に頬張るのにもピッタリ♪
みなさんもぜひ、作ってみてくださいね!

★今回のレシピは、静岡県JAしみず「今日の一品 おいしいレシピ27 秋・冬号」からのご提供でした。

関連記事:

配信元

あたらしい日日
あたらしい日日
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。