え、残りご飯とブロッコリーをミキサーに⁉ポタージュ風「ライススープ」作ってみた!トロミ良き~【農家直伝】

え、残りご飯とブロッコリーをミキサーに⁉ポタージュ風「ライススープ」作ってみた!トロミ良き~【農家直伝】

ブロッコリーといえば、茹でてそのまま食べるか、サラダのトッピングにするのが定番の食べ方ですよね。でも今回鳥取県の農家から驚きのレシピを教わったんです。なんと、残りご飯とブロッコリーを合わせて作る「ライススープ」ですって!しかも、ブロッコリーは茎まで丸ごとミキサーにかけて、ポタージュにしちゃうんです。思いも寄らないレシピですが一体どんな仕上がりに…⁉とにかく作ってみましょ~♪

【食べるSDGs】その発想はなかった!?「ブロッコリーの茎の皮きんぴら」作ってみた!食感ごぼう!?【農家直伝】

想像を超えたコラボ♡ブロッコリーの「ライススープ」

ご飯とブロッコリーの組み合わせてって、どんなお味になるんだろ⁉詳しくレポしていきますよ。

材料(4人分)
ブロッコリー…250g
玉ねぎ…100g
サラダ油…適量
冷やご飯…70g
水…500ml
コンソメ(顆粒)…1本
牛乳…200ml
塩…小さじ1/6
こしょう…少々
生クリーム…大さじ2

作り方
1.  ブロッコリーは茎と房に分け、茎は硬い皮の部分を取り除いて薄切りに、房は小房にする。

材料はのちほどすべてミキサーにかけるので、大きさはだいたいでOK。

2.  ブロッコリーの房は小鍋でやわらかめに茹で、飾り用に少し取り分けておく。

今回はお湯で3分ほど茹でましたが、電子レンジで加熱したり蒸したりしてもよいですね。

3.  冷やご飯は洗い、玉ねぎは薄切りにする。

息子が「ご飯を洗うだと⁉︎」と驚きながらやってくれました。

玉ねぎも最終的にはミキサーにかけるので、薄切りの厚さはアバウトです(笑)。

4.  鍋でサラダ油を加熱し、ブロッコリーの茎と玉ねぎを炒め、水とコンソメ、冷やご飯を加えてやわらかくなるまで煮る。


8分ほど煮るとやわらかくなりました!

5.  4と2のブロッコリーの房を合わせてミキサーにかけ、鍋に戻して牛乳を加え、塩、こしょうで味を調える。

ご飯が完璧に馴染んでいて、粒感がまったくありませんねー。

6.  器に盛り、生クリームと2の飾り用ブロッコリーを浮かべる。

トータル30分ほどで完成!手間も少なく1品出来上がりました。
(ちなみに、飾り用ブロッコリーは撮影している間に沈んでしまいました…。残念。)

ご飯のとろみがいい♡ほんのり甘~いポタージュ

それでは、いただきま〜す!

いつもは捨ててしまいがちなブロッコリーの茎もクセがなく、やさしい味でとってもおいしい!
ポタージュ大好きな子どもたちは、もちろんおかわり!の声。
きれいな緑色のスープの合間から、時々玉ねぎの食感に出合うのも楽しい♪

ご飯がほどよいとろみに一役買っていて、スープが胃腸にしみわたっていきます。
ご飯が入ることで、腹持ちがよくなるのもうれしい点ですね。

今回のレシピは、JAとっとり西部「地産地消レシピ 大山ブロッコリー®のライススープ」を参考にしました。詳しくは、以下をご覧ください!
https://www.ja-tottoriseibu.or.jp/agri/recipe/detail/rice_soup

「大山ブロッコリー®」って、知ってる?

ちなみに、JAとっとり西部管内の鳥取県大山町(だいせんちょう)は、西日本有数のブロッコリー産地。中国地方の最高峰・大山の麓に広がる町です。

この町で、ブロッコリーの栽培が始まったのは、昭和40年代後半のこと。鮮度のよさをアピールするため、全国に先駆けて葉を付けたまま出荷を始めるなど、「大山ブロッコリー®」として売り出し、産地のブランド化を図っています。

今回教えてもらった「ライススープ」はブロッコリーを茎まで丸ごと使える栄養満点レシピです。みなさんも、ぜひ作ってみてくださいね。

〇参考にしたサイト
JAとっとり西部ホームページ「大山ブロッコリー®」
https://www.ja-tottoriseibu.or.jp/agri/product/broccoli.php

関連記事:

配信元

あたらしい日日
あたらしい日日
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。