丸いお餅の磯辺焼きかと思ったら、旬のさつまいもを使った「磯辺焼き芋」ですって♪このユニークなレシピを紹介していたのは簡単&節約レシピがお得意の料理系YouTuber、かっちゃんさん。レンチンしたさつまいもをマッシュして片栗粉と混ぜ、お団子のようにして丸めて焼き、みたらし風ソースを絡めてのりで巻く…。お餅をさつまいもに代えた、磯辺焼きアレンジです。みたらしソースがテリッテリでいとおかし♪
【さつまいも最強説】おいもをまるごと乗せて炊いたら…甘い、甘すぎる!「そのままさつまいも塩バターご飯」作ってみた♪
126万人が登録するYouTubeチャンネル「かっちゃんねる」を運営している、かっちゃんさん。「簡単でおいしい」「節約しながらおいしい」レシピをたくさん紹介しています。
本日はその中から、お餅をさつまいもに代えた「磯辺焼き芋」を作ります。1個あたり20円で作れる、超節約レシピです!
1個あたり20円!「磯辺焼き芋」の材料と作り方
【材料】6個ぐらい
さつまいも…200g
水…大さじ3
片栗粉…大さじ2
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
砂糖…大さじ1
サラダ油…適量
◆仕上げ
板のり…適量
さつまいもと調味料だけで作れるので、とってもお手軽ですね。今回、さつまいもはシルクスイートと紅はるかを使用。
【作り方】
1.さつまいもは皮を剥き、2cm幅ほどの乱切りにします。
ボウルに入れ、5~10分ほど水にさらしてアク抜きします。
2.器にしょうゆ、みりん、酒、砂糖を入れて混ぜます。
3.さつまいもの水気を軽く切って、耐熱容器に入れます。ラップをして、電子レンジ(600W)で3分加熱します。
加熱したら、フォークやマッシャーなどでさつまいもをつぶします。
4.3に水を入れて混ぜ合わせ、さらに片栗粉を加えて混ぜ合わせます。
さつまいもの水分量が少なくて、生地がまとまらない場合は、水を少量加えて調整してくださいとのこと。
今回は水を加えなくても、一応まとまりました。
5.4のいもを4cm幅くらいの円形にします。ボールのように丸めてから、つぶして平らにするときれいな円形に出来るとのこと。かっちゃんさんは6個作っていたので、わたしも6個作ることに。
6.フライパンに油を引き、中火で加熱します。
フライパンが温まったら5を入れて焼きます。焼き目がついたらひっくり返し、もう片面も焼きます。
各面1~2分ほど焼くだけで焼き目がつきました。
両面に焼き目がついたら2のソースを入れ、強めの中火にして水分を飛ばし、絡めます。
7.6のいもに適当な大きさに切った板のりを巻いて出来上がり。
調理時間はさつまいもをアク抜きする時間を除いて10分。焼く時間も短く、難しい工程もなく、とっても簡単に出来ました。
では、いただきます!
おお~、さつまいものホクホク感もありつつ、片栗粉を入れたことでモチッとした食感もあります。ホク&モチッ食感の磯辺焼きです。おもしろい♪
甘じょっぱいみたらしソースが、さつまいもの甘さとよく合います。みたらしソースがさつまいもの味や甘さを消すということはなく、むしろ引き立ててくれています。そして、お餅の磯辺焼き同様、のりの磯の風味が、味のアクセントになっています。
さつまいもを買ってくると、たまに甘味が少ないさつまいもがあります。そんなときにこの「磯辺焼き芋」にすると、救済出来そうですね。また、水の代わりに牛乳や豆乳を入れたら、コクが加わっておいしそう。
かっちゃんさんの「磯辺焼き芋」は、甘じょっぱいみたらしソースとさつまいもの組み合わせがおいしい一品でした。おかずというよりおやつという感じ。意外とボリュームがあるので、1個食べればお腹が満足します。しかも、1個20円で作れるとは、なかなかコスパのいい節約おやつですよね。ぜひ作ってみてはいかがでしょう♪
配信: あたらしい日日
関連記事:
配信元
