子どもが大学生になったら…親が【絶対に】やってはいけないこと

第4回 イマドキの大学事情
最近では、中高だけに留まらず、親の過干渉・過保護が大学・就職にまで発展。ひいては、親がわが子の婚活に勤しむ…という奇妙な事態にも。これではいつまで経っても、子どもが自立できそうにない。そこでここでは、家庭教育支援センター『ペアレンツキャンプ』代表理事・水野達朗氏に緊急インタビュー。大学生になり、巣立ち間近となった子どもを、親はどう見守ればいいのか…その正解をナビゲートしてもらった。

●大学生になったら、親の出番はほとんどない

子どもが大学生になったら、親が子を“保護する姿勢“から“見守る姿勢“にシフトチェンジし、子の自立を最終目標に掲げた家庭教育にスイッチを切り替える必要があるという。

「自立には大きく分けて3つあります。まず1つ目は“生活的自立”です。生活的自立とは、自分の身の回りの整理整頓を始め、身だしなみを整えたり、生活リズムを整えることを指します。2つ目は“精神的自立”です。これは自分の人生を、しっかりと自分の足で歩いているかどうかということ。具体的に言えば、自分のことは自分で考えて決定し、行動できる力とも言い換えられるのではないでしょうか。最後に問われるのは“経済的自立”です。これは自分の力で稼いでご飯を食べる力とも言い換えられますが、親に依存することなく自分自身が生きていくために働くことを指します。お子さんが大学に入学したら、親御さんはこの3つの“自立”を支援することを念頭に子育ての最終段階に入りましょう。この時点での過干渉・過保護は禁物。将来的に子どもを苦しめてしまうことになりかねません」(水野氏 以下同)

一般的に言うと、大学生は生活的自立を果たした上で入学し、大学生活の中で精神的自立を果たしながら成人式を迎え、経済的自立に向けての基礎を固めていくことが望まれるが、昨今では、親の過保護や過干渉から、子どもの自立が大きく阻まれているようにも見受けられるという。

「サークルや部活の先輩に親が挨拶をしに行ったり、一人暮らしの子どものマンションに足しげく通って部屋の掃除をしたりご飯を作ったり、子どもの履修登録の内容にまで手出し口出しをするという話をよく耳にしますが、子どもが大学生になったら、親の出番はほとんどないと考えましょう。ここから先は、子どもが悩んだり苦労しながら乗り越えていくなかで成長を果たしていくのが正しいあり方です」

大学生になっても生活的自立が果たされていない若者が多く、大学側も手を焼くケースが見られるとか。

「精神的、生活的自立が年相応に果たされていないがために、誘惑に負け、甘い方へと流されていく大学生も多く存在します。“夢を追う前に最低限やるべきことはやる”という部分を、幼少期から避けて通り抜けてしまうと、人生で最も大切だといわれている“非認知能力(やり抜く力など)”が育たないことが懸念されます。このような”学生の本分を忘れがち”な学生が増えてきた背景には、親の子に対する関わり方の変化が影響を与えているようにも感じられます」

過保護な大学

●親は少しずつわが子の手を離す努力を

「結局のところ、生活的自立と精神的自立が大学生なりのレベルで果たされていない背景には、親が子離れできていないことが一因として挙げられる」と語る水野氏。

「可愛かったわが子も、いつかは“3つの自立”を果たして親元を離れて生きていくことになります。寂しいようではありますが、実はそれが子育ての究極目標です。娘さん、息子さんが大学生のうちに、この3つの自立の基礎を育む対応を親ができているかどうか…今一度振り返ってみてはいかがでしょうか」

“3つの自立”を果たすことこそが、親の最終目標。どんなに可愛がって手助けしようとも、やがて親子は分離される時が来る。であれば、親が可愛いわが子の手を、少しずつ離していくことこそが真の愛情なのかもしれない。やがては老い、先立つ親は、いつまでもわが子を守り抜くことはできないのだから…。

(取材・文/吉富慶子)

お話をうかがった人

水野達朗
水野達朗
家庭教育支援センター ペアレンツキャンプ 代表理事
不登校専門の訪問カウンセラーとして多くの不登校の子どもたちおよび家族と関わり復学へと導く。不登校の解決法として家族内コミュニケーションの在り方に着目し、水野式の家庭教育メソッドである「PCM(=ParentsCounselingMind)」を構築。家族と子どもの自立を第一に考え、全国の親と子をサポートしている。文部科学省家庭教育に関する検討委員を歴任。大東市教育委員会教育委員。
不登校専門の訪問カウンセラーとして多くの不登校の子どもたちおよび家族と関わり復学へと導く。不登校の解決法として家族内コミュニケーションの在り方に着目し、水野式の家庭教育メソッドである「PCM(=ParentsCounselingMind)」を構築。家族と子どもの自立を第一に考え、全国の親と子をサポートしている。文部科学省家庭教育に関する検討委員を歴任。大東市教育委員会教育委員。

【書籍紹介】

不登校
無理して学校へ行かなくていい、は本当か
水野達朗
1,404円
訪問カウンセリングで、再登校を実現する水野マジック。学校へ「行かない」のではなく「いられない」。全国12万人!小中学生不登校が減らない理由。
訪問カウンセリングで、再登校を実現する水野マジック。学校へ「行かない」のではなく「いられない」。全国12万人!小中学生不登校が減らない理由。
不登校
「ころんでも立ち上がれる子」はあなたが育てる―不登校の小学生が悩む「学校が怖い」「学校へ行きたくない」の正体
水野達朗
1,620円
不登校の予防と解決は一般論・抽象論の対応ではムリ。「なぜウチの子は学校へ行けないのか」―この切実な親御さんの声に心の耳を傾け透徹した思想と実践力でまとめ上げた「水野式」家庭教育論。
不登校の予防と解決は一般論・抽象論の対応ではムリ。「なぜウチの子は学校へ行けないのか」―この切実な親御さんの声に心の耳を傾け透徹した思想と実践力でまとめ上げた「水野式」家庭教育論。
過保護
ころばぬ先の家庭教育―長期不登校になる前に学んでおきたい親の対応法 中学生編
水野達朗
1,620円
「親のカウンセリングマインド」の考え方を中心に、それに付随する中学生向けの家庭教育理論をジョイントさせて説明。著者の家庭教育カウンセラーとしての豊富な実践体験をもとに、子どもたちが直面した現実と、親子関係の悩みを、具体的に分かりやすく「解決」へ導く。
「親のカウンセリングマインド」の考え方を中心に、それに付随する中学生向けの家庭教育理論をジョイントさせて説明。著者の家庭教育カウンセラーとしての豊富な実践体験をもとに、子どもたちが直面した現実と、親子関係の悩みを、具体的に分かりやすく「解決」へ導く。

ピックアップ

モンペとの面談も?【過保護な大学】が激増中!
【実録】女子大生がハマった“ヤバい”アルバイト!
東大・早稲田・慶応…親が知りたい【最新大学サークル事情】