炊飯器一つでお手軽火鍋。冷え対策に痺れ系!火鍋スープ|3工程で綺麗になる薬膳ズボラ飯


監修:山口りりこ 薬剤師、国際中医師、薬膳師

やまぐち・りりこ/株式会社kampo lab代表取締役社長。星薬科大学を卒業後、薬日本堂に入社。漢方や薬膳に魅了され、黒龍江中医薬大学日本校・遼寧中医薬大学日本校にて国際中医師・国際薬膳師を取得。現在は、無添加食品の複合施設〈食良品店 FOOD LAB〉を運営する傍ら、漢方薬店〈kampo’s〉にて、漢方相談、薬膳相談、薬膳商品プロデュース、企業の商品監修などを行う。


レシピ制作:川島良太さん 食料品店〈FOOD LAB〉シェフ、フードコーディネーター

5年間有機野菜とワインの専門店で修行を積み、2014年には鶏とワインの専門店〈pollo〉をオーナーシェフとして開業。2022年食料品店〈FOOD LAB〉の立ち上げに携わり、シェフとして日々メニュー開発に取り組んでいる。

漢方的、冷え対策の最適解は“火鍋”

冬がやってくると、何といってもツラいのが冷え。手先、足先など末端の冷えや、体の深部の冷え、さらには体が冷えて血流が悪化すると、肩こりや腰痛、疲労感にも繋がり、冬が苦手…、という人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回紹介するのは漢方流の冷え対策。漢方では、冷えを散らす“散寒”、温かいものを摂り入れて内側からポカポカ温める“温裏”、この二つが必要とされています。

“散寒”と“温裏”、両方の要素を兼ね備えた料理が火鍋。“辛い”というイメージが先行しがちですが、実は火鍋には冷えに効果的な薬膳食材がたっぷり使われているんです。例えば、山椒や唐辛子には“散寒”の効果、ニンニクや八角、シナモンは、胃腸から体を持続的に温める“温裏”の作用があり、効果的に体を温めつつ、肉、野菜をたくさん食べられて栄養バランス的にも。

また、漢方視点で面白いのが“生姜の使い分け”。生の生姜は生姜(しょうきょう)と呼ばれ、“散寒”、加熱したものは乾姜(かんきょう)と呼ばれ、“温裏”の効果があり、加熱の有無によって得られる効果が変わってくるのです。

火鍋では生姜と乾姜、一緒に使うため、他のスパイス、薬味との相乗効果で、総合的な冷え対策ができるのです。スパイスや薬味は、少しハードルが高いような印象がありますが、いつもの料理にプラスするだけで、味にも深みが増し、アレンジも効きやすい。冬のツラい不調対策として、いつもの料理にも活用してみてくださいね。

痺れ系、火鍋スープで内側から体を温める!

冷え解消に必要となる“散寒”と“温裏”の効果を持つ食材を両方使用した冷え対策にぴったりな一品。体を温める手羽先や、血流アップが期待できる酢を併せて、スパイス+具材のダブルの作用で、全身をポカポカに!

【こんな症状に効く!】
末端冷え性、深部冷え性、血行不良

【食材の効果効能】
*唐辛子…散寒
*山椒…散寒
*長ネギ…散寒
*ニンニク…温裏
*酢…血流をよくする。潤いを補う。
*手羽先:気血を養い、体を温める。

材料(二人分)

唐辛子ホール:2本
ニンニク:1かけ
花椒ホール:小1
白菜 :50g
長ネギ:1/2
じゃがいも:1/2
舞茸:1/2
塩胡椒:適量
生姜すりおろし:小1
水 :500ml
醤油:大1
オイスターソース:小1
豆板醤:小1
手羽先:200g(4本ほど)
豆腐:1/3丁

[トッピング]

黒酢と辣油:1:1で適量
ごま:適量

【+α薬膳食材】
アニス:適量
なつめ:適量

作り方

【1】具材、調味料全て炊飯器に入れて通常モードで炊飯(※目安は1時間程)。

【2】黒酢、ラー油、胡麻を混ぜておく。

【3】[1]をさらに盛って完成! トッピングは、適宜スープにかけながら味変を楽しむ。

おすすめの薬膳プラスアルファ食材

八角:体を温め、胃腸を整える。食欲を増進させ、気の巡りを促します。
なつめ:1日3粒以上で不老長寿と言われるフルーツ。気血を養う薬膳の代表。

関連記事: