綾瀬はるかさんのCMが人気です
和食の調味料として欠かせない「みりん」。煮物など、まろやかな甘みをつけたい時に使われます。さて、この「みりん」ですが、漢字ではどのように書くのでしょうか?

気になる正解は・・・こちら↓
↓
↓
↓
↓
↓

みりんは原料のもち米を発酵させて作られる調味料で、酒類調味料に分類されています。歴史は古く、戦国時代には飲用の酒として飲まれていたのだとか。その後、江戸時代後期には調味料として広まっていったようです。煮物の味を深めたり、照り焼きをはじめ、いろいろな料理に使われています。
ちなみに、11月30日は、11(=いい)、30(=みりん)の語呂にちなんで「本みりんの日」なのだそうです。(*)
(*)全国味淋協会公式サイトを参照