そもそも“松の内”っていつまで?
松の内とは、門松や松飾りを飾っておく期間のこと。松の内は1月7日までというのが一般的ですが、この期間は地域によって異なり、関西では小正月の1月15日までが松の内とされる地域もあるのだそう。
届け先の松の内の期間がどちらかわからない場合は、1月7日までに、年賀状が届くようにするのがベター。1月8日からは年賀状にも消印が押されてしまうようなので、気になる人は注意しましょう。
お返し年賀状の文例
郵便年賀jp.では“お返し年賀状”の文例が載っていました。文例は以下の通り。
「良き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます
ご丁寧に年賀状をいただき誠にありがとうございます。
このたびは年賀のご挨拶が遅れましたこと大変申し訳ございません。
本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
平成29年 正月」
これはビジネス寄りな文例ですが、カジュアルな付き合いの人に送る年賀状にも、「年賀状を送ってくれてありがとう」という感謝の気持ちと、「年賀状が遅れてすみません」という謝罪の内容を付け加えると良さそう。
寒中お見舞いの文例
あわただしくて松の内までに年賀状が返せなかった場合や喪中で年始の挨拶ができなかった際は、寒中見舞いとしてはがきを出しましょう。
寒中見舞いとは1月8日から節分までに届ける、厳寒期に相手の健康を気遣う便りのこと。郵便年賀jp.の文例はこちら。
「寒中お見舞い申し上げます
寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
おかげさまで元気に過ごしております。
寒い日が続きますのでご自愛ください。
平成29年 正月」
寒中見舞いを書く際は、年賀はがきではなく普通のはがきを使用します。まず、「寒中お見舞い申し上げます」に代表される季節の挨拶。そのあと自分の状況を伝える言葉や相手の安否を尋ねる言葉などを書き、最後に日付や正月と入れる書き方が一般的。
喪中に寒中見舞いを出す場合は、おめでたい言葉は避けるべき。
SNSやインターネット、パソコンが普及した今だからこそ、手書きのメッセージがそえられた年賀状が届くとなんだか嬉しくなりますよね。お返しの年賀状を送れば、相手も嬉しい気分になってくれるはず。1月7日までに相手に届くように準備しましょう♪
(文・山本健太郎/考務店)
郵便年賀.jp