肉の表面を焼き付けて…え、炊飯器で⁉「とろとろ豚の角煮」に挑戦!3つのポイントを押さえれば簡単♪

肉の表面を焼き付けて…え、炊飯器で⁉「とろとろ豚の角煮」に挑戦!3つのポイントを押さえれば簡単♪

スーパーのお惣菜コーナーで見つけると、つい買いたくなる豚の角煮。家で作るのは難しいイメージがあったのですが、YouTubeで料理研究家のゆかりさんが、炊飯器で作る簡単レシピを紹介していましたよ。作るのに3つのポイントを提示していて、それを守れば誰でも失敗なく”とろっとろで柔らかジューシー”な仕上がりが叶うんですって。これならわたしでも作れそう♪さっそく作ってみよう。

【リュウジレシピ】厚揚げで「角煮」⁉煮込まず「超爆速で作れる厚揚げ角煮」に挑戦!ふわふわな角煮です

料理研究家ゆかりさんのYouTubeチャンネルでは、簡単でおいしい料理・スイーツの作り方を紹介してくれています。わかりやすく調理のポイントや、ちょっとした料理の役立つコツを紹介してくれていますよ。チャンネル登録者数 130万人。
今回のレシピは30万回視聴されています。
「おいしそう」というコメントのほかに実際に作った方は「とてもおいしかった」とコメントをしていました。
簡単に作れる声が多く、期待が高まります。

「とろとろ豚の角煮」の材料はこちら

【材料】
豚バラブロック肉…500g
卵…3個
小松菜…1株
長ねぎ(青い部分)…1本分
しょうが…20g
にんにく…2かけ
酒…100ml
水…400ml
しょうゆ…大さじ4
みりん…大さじ3
蜂蜜…大さじ1
塩…小さじ1
サラダ油…大さじ1

材料を見ると一見変わった点はなさそうですね。
作り方にポイントがあるようです。

下準備をします。
しょうがを薄切りにし、にんにくを包丁の腹を使って潰します。
豚バラブロック肉は3~4cm幅に切ります。
小さく切りすぎると焼く際に少々縮むので、気持ち大きめがおすすめだそうです。
小松菜を沸騰したお湯に塩を入れて茹で、氷水で冷やします。
卵は沸騰したお湯で8分ゆで氷水で冷やし殻をむきます。今回2個使いました。

さっそく作っていきます。

身が柔らかくてやさしい味わいでご飯が進む~

1.  フライパンに油を引き、豚バラブロックを脂身を下にして中火で焼き、全体に軽く焼き色をつけて取り出します。

2.  炊飯器に豚バラブロック、水、酒、みりん、蜂蜜、しょうが、にんにく、長ねぎの青い部分を入れ、60分通常炊飯します。

3.  炊けたら、しょうゆとゆで卵を加えます。

4.  表面にキッチンペーパーをかぶせ、もう一度40分ほど通常炊飯します。
キッチンペーパーをかぶせることで、表面も浸かります。

5.  器に盛って、切った小松菜を添えたら出来上がり。

焼いて炊飯するだけと簡単に作れました。
ポイントは3つ。
1つめは、表面に焼き色を軽く付けてから炊飯すること。
2つめは、最初にお酒、みりん、蜂蜜を加えて炊飯することでお肉が柔らかくなります。しょうゆは後入れすること。
3つめは、時間をしっかりと測ることだそうです。

タイマーをかけてしっかりと測って作りました。
ポイントをおさえることで、硬すぎることなくとろとろ柔らかくジューシーに仕上がりました。
普段、角煮を作るときはすべての調味料を一気に入れて作っていましたが、しょうゆを後入れするだけでこんなに柔らかくなることに驚きました。
濃厚すぎず、上品な味わいに仕上がっていましたよ。
最初に焼くことで、肉の脂が適度に落ちて食べやすかったのもうれしいです。このひと手間で、肉の旨味はしっかりと閉じ込めてくれますしね。
ご飯だけでなく、お酒にも合いますよ。

豚の角煮だけでなく、一緒に入れていたにんにくとしょうがもとてもおいしくご飯のお供になっていました。
また食べる直前にブラックペッパーをかけるとピリッとした辛さがアクセントになっておいしかったのでおすすめ!

炊飯器を使うことで、豚の角煮を家で作るハードルが低くなりました。

ぜひ作ってみてください。

※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。

関連記事:

配信元

あたらしい日日
あたらしい日日
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。
世界が目まぐるしく変わってゆく今だからこそ、自然を身近に感じながら、自分らしく、気持ちよく暮らしたい。『あたらしい日日』は、そんな思いを抱くすべての女性のためのライフスタイルメディアです。「食」や「農」の話題を中心に、“あたらしい暮らし”に合う食べ方、住み方、働き方、遊び方、自分の磨き方…などを提案します。