2024年アナタは本厄?【厄年一覧表】付き 事故に遭う、大病を患う、災いが起こる…厄年の意味と正しい過ごし方

2024年アナタは本厄?【厄年一覧表】付き 事故に遭う、大病を患う、災いが起こる…厄年の意味と正しい過ごし方

厄年って何?

 厄年とは、人生において災難や、さしさわりが身に降りかかりやすい年のこと。女性は数え年で19歳、33歳、37歳、61歳に本厄を迎え、男性は25歳、42歳、61歳が本厄です。中でも、女性の33歳と男性の42歳は最も災いに見舞われやすい年。また、本厄の前年には前厄、翌年には後厄があり、本厄を含めた3年間は気をつけるべき期間だといわれています。

 よく耳にするのが「早生まれだと厄年はどうなるのか?」というケース。厄年は生まれ年で計算するため、早生まれかどうかは関係ありません。ただ、神社・仏閣によっては、1月1日の新暦の正月を節目とする場合と、立春を節目とする場合と2つのパターンがあります。もし立春を節目とした場合、1月1日〜2月2日もしくは3日生まれの人(年によって立春の日にちは異なり、2月3日もしくは4日)は、生まれ年よりも1年早く厄年を迎えることになります。当てはまる人は、信仰している宗教やいつも行っている神社・仏閣がどのような見解なのかを事前に確認しておくといいかもしれません。


厄年はいつ頃からある習慣なの?  

厄年はいつ頃からある習慣なの?  

 厄年は、中国から伝わった陰陽道の考えをもとに、日本古来よりの考え方が融合した風習だとされています。いつから始まったものなのかは定かではありませんが、平安時代に書かれた「源氏物語」の中には、光源氏の妻の一人である紫の上が37歳で厄年になったため祈祷を受けたという描写が描かれています。そのため、その頃から貴族に根づいた習慣だったよう。その後、江戸時代になって暦が普及したことで一般人の間に広まったそうです。

 では、どのように厄年の年齢は決まったのでしょうか? 実はそれもはっきりわかっていません。男性の本厄である42歳は“死に”と、女性の本厄である33歳は“散々”と読める事から語呂合わせという説もあるようです。

 そもそも、厄年の“やく”は役目の“やく”を意味しているといもいわれています。昔は近所に住む人たちと共同体を作り、協力し合いながら生活をしていました。そのような生活の中で、豊作祈願や収穫祭などの神事を行う際に大きな役目を担ったのが厄年の人たち。神事に関わる際、一定期間は飲食などの行動を慎み、沐浴などをして心身のけがれを取り除くことが求められましたが、神輿の担ぎ手を担うなど、ハレの年齢である意味もあったのです。それがいつの間にか本来の意味が失われていき、ネガティブな部分だけが残って今の厄年の形になったと考えられます。


厄年の正しい対処法

関連記事: