【もうすぐ節分】どうして鬼がやってくる? なぜ豆をまくの? 由来を知って福を呼び込もう!


節分といえば「鬼は外〜、福は内〜」の掛け声とともに豆をまき、鬼を追い払うイベントですよね。そもそも節分になるとなぜ鬼がやってきて、豆をまいて追い払うのでしょうか。子どもに質問されても困ってしまう、知っているようで意外と知らないあれこれ。今回は、節分や鬼にまつわる豆知識をご紹介します。

節分はいつ?

今年、2024年の節分は2月3日です。もともと節分は立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指していたので、年に4回ありました。「節分」という文字どおり、本来は季節の分かれ目という意味で使われていたのです。昔の日本では、春が一年の始まりとして特に大切にされていたため、やがて春が始まる前日、つまり立春の前日だけを節分と呼ぶようになりました。

ちなみに、暦の上で春が始まる日である立春は、太陽や地球の位置関係で毎年変わるので、節分も毎年2月3日になるとは限りません。

そもそも節分ってどんな行事?

“節分”とは、邪気を払い、無病息災を願う行事です。昔から‟季節の分かれ目”は、悪い気が入りやすいと考えられていて、その“悪い気”の象徴を“鬼”としたため、節分に鬼がくると言われるようになりました。

古くは『続日本書紀』のなかに登場する、追儺(ついな)という疫鬼払いの行事が節分の由来と言われています。追儺は平安時代の宮中で、旧年の邪気や疫鬼を追い出し、新年の無病息災を祈るため、大晦日(旧暦)の夜に行われていました。もともとは「神役が疫病を司る目に見えない鬼を追い払う」という設定でしたが、平安時代末には「実際の鬼役を追い出す」という現在の節分に近い形になったと言われています。ちなみに鬼を追い払う方法は豆ではなく、桃の弓と葦の矢を使っていました。

江戸時代になると、庶民の間で“魔滅(まめ)”に通じる豆をまいて鬼を追い払い、無病息災を願う行事として広く浸透するようになりました。

写真は兵庫県・神戸長田神社で行われている追儺式の様子です。室町時代から続く歴史のある神事で、7匹の鬼が神の化身として舞い踊り、手にしたたいまつや太刀で全ての災いをはらい清めます。

参考:​​Feel KOBE 神戸公式観光サイト

関連記事: