子どもの風邪、処方された薬はどれくらい効果ある?

第3回 「薬&医者いらずな子」に育てる方法
子どもが風邪を引いたとき、医師から薬をたくさん処方されて戸惑ったことがあるママもいるのではないでしょうか? とはいえ、医師は専門家、処方された通りに全て飲ませる人がほとんどでしょう。

しかし、「風邪の原因ウイルスに直接働きかける薬はないのです」と話すのは、年間1万人以上の子どもを診察してきた現役小児科医で、『小児科医は自分の子どもに薬を飲ませない (いらない薬、いらないワクチン教えます)』の著者でもある、鳥海佳代子さん。その理由について、詳しく聞きました。

●風邪のウイルスは100種類以上! すべてに効く薬はない

そもそも、風邪の原因となるウイルスを撃退する薬は今のところないそうです。

「風邪の症状は、ウイルスが原因となっている場合がほとんどです。その種類は細かく分けると100種類以上になります。しかし、風邪の原因になるウイルスそのものに直接はたらきかけて退治する薬はありません。そのため、一般的なウイルスによる風邪は本人の免疫力で治すもので、薬は補助する役割になります」(鳥海さん、以下同)

風邪薬として処方されるのは、「咳をやわらげる薬」や「熱を抑える薬」だといいます。抗生剤はウイルスの増殖を防ぐのに効果があると言われますが、ウイルス自体を排除するものではなく、鳥海氏自身は自身の子どもに飲ませる薬も慎重に吟味しているのだとか。

同じく、我が子にあまり薬を使いたくないという親御さんも多いかもしれません。ただ、必要な薬かそうではないかを独断で決めるのは望ましくないといいます。

「いる薬かいらない薬かというのは、症状や状態それぞれなので、一概には言えません。そのため、まずは医師に薬の効能について、しっかりと説明してもらうことが大切です。それを踏まえたうえで、それぞれの薬について最後まで飲み切らないといけないのかどうか、また、薬が苦手なお子さんであれば、優先順位について聞いてみるといいでしょう」

子どもの風邪、処方された薬はどれくらい効果ある?

●いつもと違う風邪の症状は要注意!

また、子どもに風邪の症状が出た際、難しいのはただちに医師に連れていくかどうかという判断。その見極めについても聞いてみました。

「風邪がこじれそうな雰囲気を出していれば、早目に医療機関を受診することが大切です。たとえば、いつもの咳と違う『重い咳』をしている場合や、咳込みが強かったり、苦しそうにしていたりする場合。あるいは、発熱時にいつもよりぐったりしている、熱がなかなか下がらないなど、いつものパターンと違う症状の時はやはり、しっかり受診した方が良いでしょう」

症状が重そうなときは、その子自身の免疫力や体力に強い負担がかかっているというサイン。そんなときは、すぐに医療機関に連れて行くべきだと言います。

「そうした症状の際は、『ウイルスや細菌との戦いに不利になっている状況』。特に注意しなければならないのは脱水症状です。子どもは大人よりはるかに脱水になりやすいからです。脱水状態になると、おしっこの回数や量が減ったり、ぐったりしたりなどの様子が表れてきます。場合によっては点滴や入院が必要なこともあるので、躊躇せずに小児科に連れて行きましょう」

風邪のウイルスを退治するのは子どもの免疫力です。薬はあくまでもサポート役ですが、効果がまったくないわけではありません。まずは、どのような効果があるかを医師に聞いてみることが大事なのかもしれません。

(取材・文=末吉陽子/やじろべえ)

お話をお聞きした人

鳥海佳代子
鳥海佳代子
とりうみこどもクリニック副院長
小児科専門医 とりうみこどもクリニック副院長。小児医療の第一線で18年以上の経験を持ち、地域の中核病院など17か所の病院で、勤務。市の子育て応援講座で、定期的に小児科受診とホームケアのコツについて講演。その他、“自己肯定感を育む子育て”などについて各地で講演。NHKラジオ第一などメディア出演、掲載多数。著作『小児科医が教える 子どもが病気のときどうすればいいかがわかる本』KADOKAWA中経出版、『小児科医は自分の子どもに薬をのませない』マキノ出版
小児科専門医 とりうみこどもクリニック副院長。小児医療の第一線で18年以上の経験を持ち、地域の中核病院など17か所の病院で、勤務。市の子育て応援講座で、定期的に小児科受診とホームケアのコツについて講演。その他、“自己肯定感を育む子育て”などについて各地で講演。NHKラジオ第一などメディア出演、掲載多数。著作『小児科医が教える 子どもが病気のときどうすればいいかがわかる本』KADOKAWA中経出版、『小児科医は自分の子どもに薬をのませない』マキノ出版

関連書籍

小児科医は自分の子どもに薬を飲ませない (いらない薬、いらないワクチン教えます)
小児科医は自分の子どもに薬を飲ませない (いらない薬、いらないワクチン教えます)
鳥海佳代子
1,404円
いらない薬、いらないワクチン教えます。 「熱冷ましについて、こんなに詳しく聞いたのは初めて! 」 「ワクチンの方針を迷っていたけれど、心から納得できた! 」 お母さんたちから「なんでも聞きやすい」と言われ、診療時間が長くなることもしばしば。年間1万人以上の子どもを診察してきた現役小児科医が、薬やワクチンの是非について 本音で語ります。
いらない薬、いらないワクチン教えます。 「熱冷ましについて、こんなに詳しく聞いたのは初めて! 」 「ワクチンの方針を迷っていたけれど、心から納得できた! 」 お母さんたちから「なんでも聞きやすい」と言われ、診療時間が長くなることもしばしば。年間1万人以上の子どもを診察してきた現役小児科医が、薬やワクチンの是非について 本音で語ります。
小児科医が教える 子どもが病気のときどうすればいいかがわかる本
小児科医が教える 子どもが病気のときどうすればいいかがわかる本
鳥海佳代子
2,589円
発熱、咳、嘔吐、下痢、肌荒れなど1万人の子どもをみてきた新生児検診・乳幼児健診のプロだから言えるホームケアのポイントと受診のコツ。
発熱、咳、嘔吐、下痢、肌荒れなど1万人の子どもをみてきた新生児検診・乳幼児健診のプロだから言えるホームケアのポイントと受診のコツ。
日本一忙しい小児科医が教える 病気にならない子育て術
日本一忙しい小児科医が教える 病気にならない子育て術
鈴木 幹啓
1,080円
人口わずか3万人足らず。和歌山県新宮市の「すずきこどもクリニック」には市内外から年間約5万人もの患者が訪れる。1日平均180人、多い日は350人を超える悩める母子の駆け込み寺的な小児科医だ。これまで通算50万人以上の病める子供達を見続けてきた鈴木幹啓院長が小児科医になったのは、ある子供の死がきっかけ。鈴木医師は大人と子供とでは「死の悲しさに差がある」という。そんな鈴木院長が警鐘を鳴らすのは「子供の病気はほとんど親が原因」という衝撃的事実。その真相とは!?
人口わずか3万人足らず。和歌山県新宮市の「すずきこどもクリニック」には市内外から年間約5万人もの患者が訪れる。1日平均180人、多い日は350人を超える悩める母子の駆け込み寺的な小児科医だ。これまで通算50万人以上の病める子供達を見続けてきた鈴木幹啓院長が小児科医になったのは、ある子供の死がきっかけ。鈴木医師は大人と子供とでは「死の悲しさに差がある」という。そんな鈴木院長が警鐘を鳴らすのは「子供の病気はほとんど親が原因」という衝撃的事実。その真相とは!?