子どもが【将来幸せになる】家庭環境の作り方とは?

第3回 賢い子はこうして育つ!
「真の賢い人は、塾や学校では育たない! 一番大切なのは、何よりも家庭環境である…」そう力説するのは、『将来賢くなる子は「遊び方」が違う』(KKベストセラーズ)を出版した「V-net」(教育相談事務所)主宰の松永暢史氏だ。そこでここでは、松永氏にインタビューを敢行。2020年、大学入試センター試験廃止に伴い、ますます問われる日本の教育。わが子を、「将来賢くなる人=幸せを獲得する人」に育てるための家庭環境について聞いた 。

●テレビを見て大笑いでは子の主体性は育たない

「子どもを賢くするための家庭習慣はたくさんありますが、そのなかでも一番大切なのは、家庭での空き時間の使い方です。親が歯を磨いているのを見て、子どもが自然と歯磨きを覚えるのと同じで、子どもは家庭での親の姿を見て育ちます。母親が家事が終わった後、何となくバラエティー番組を見て大笑いしていたら、子もそのように受動かつ惰性的に成長しますし、母親が主体性を持って読書をしたり、ピアノを弾いたり、植物を育てる姿を見ていれば、子どもも“空き時間は主体的に動くものなんだ”ととらえて同じように学ぶでしょう。この主体性こそが、賢くあるための大切な要素になると言えます」(松永氏 以下同)

●【賢い子が育つ家庭環境】

1.リビングにテレビがなくて本棚がある
2.リビングに地球儀や地図がある
3.親の問いかけが多い
4.山登りやキャンプなど、家族で“ナマ”の経験を共有する
5.母親が趣味を持ち、子育てから脱却する

勉強ができるようになるリビング

「すぐに調べ物ができるリビング、子の想起力を養う親の問いかけ、五感や感受性を育てるナマの体験、自らが好奇心を持ち、学ぶ姿勢を見せる親…これらすべてが、子どもの賢さを促す家庭の特徴と言えます。著書のなかでは、もっと多くの特徴を挙げていますが、まずはできるところから始めてみて下さい」

何事にも好奇心旺盛なママの下で育った子どもは、「勉強しなさい!」など執拗な声かけがなくとも、主体的に学ぶ癖がつき、将来、AIの支配や社会の荒波に負けない賢さへとつながるという。

「楽器やダンス、お菓子作りやガーデンニングなど、何でもいいんです。お母さん自身が、興味のあることにドンドン挑戦してみて下さい。そんなお母さんのエネルギーが自然と子どもに伝播していくものなのです」

大人がスマホの検索やゲームにハマっていては、子どもにいい影響を与えることはできない。いささか耳が痛い話だが、わが子のためにも、今日からできることを少しずつ始めてみてはどうだろうか。

(取材・文/蓮池由美子)

お話をうかがった人

松永暢史
松永暢史
「V-net教育相談事務所」主宰
'57年、東京都生まれ。都立西高を経て、慶応大学文学部哲学科卒。受験プロ、教育環境設定コンサルタント、能力開発インストラクターとして子どもや親たちを指導している。主著に「男の子を伸ばす母親は、ここが違う!」「結婚できない男は、12歳までにつくられる」(ワニプラス新書)、「こんな働く母親が、子供を伸ばす!」(扶桑社)がある。
'57年、東京都生まれ。都立西高を経て、慶応大学文学部哲学科卒。受験プロ、教育環境設定コンサルタント、能力開発インストラクターとして子どもや親たちを指導している。主著に「男の子を伸ばす母親は、ここが違う!」「結婚できない男は、12歳までにつくられる」(ワニプラス新書)、「こんな働く母親が、子供を伸ばす!」(扶桑社)がある。

【書籍紹介】

賢く」なる子
将来賢くなる子は「遊び方」がちがう
松永暢史
1,404円
“受験のプロ"としてさまざまな教育メソッドを開発するほか、 のべ800軒以上の家庭を訪問し教育環境の設定を行ってきた著者が 本当にお子さんのためになる子育ての考え方を伝授します。
“受験のプロ"としてさまざまな教育メソッドを開発するほか、 のべ800軒以上の家庭を訪問し教育環境の設定を行ってきた著者が 本当にお子さんのためになる子育ての考え方を伝授します。
賢い子
賢い子どもは「家」が違う!
松永暢史
1,404円
受験のプロとして、40年間で数100件に及ぶいろいろな「家」を見てきた著者が発見した、“できる子の教育環境"を紹介。 「勉強はキッチンでした方がいい」「テレビをリビングから撤去」など 家具・おもちゃ・本の選び方を変えるハード面から、 家族の接し方・子どもの主体性を育むソフト面まで、お家で簡単にできる子どもが賢くなる空間づくりを具体的に解説します。
受験のプロとして、40年間で数100件に及ぶいろいろな「家」を見てきた著者が発見した、“できる子の教育環境"を紹介。 「勉強はキッチンでした方がいい」「テレビをリビングから撤去」など 家具・おもちゃ・本の選び方を変えるハード面から、 家族の接し方・子どもの主体性を育むソフト面まで、お家で簡単にできる子どもが賢くなる空間づくりを具体的に解説します。
男の子を伸ばす
新男の子を伸ばす母親は、ここが違う!
松永暢史
1,404円
あと4年で大学入試が激変する。当然小学校~高校の教育も変わる。「でもその具体的な対処法を説いた本が見つからない」と悩める親たちに。 2006年発行のロング&大ベストセラー『男の子を伸ばす母親は、ここが違う! 』を時代に合わせて改変した新訂版!
あと4年で大学入試が激変する。当然小学校~高校の教育も変わる。「でもその具体的な対処法を説いた本が見つからない」と悩める親たちに。 2006年発行のロング&大ベストセラー『男の子を伸ばす母親は、ここが違う! 』を時代に合わせて改変した新訂版!

ピックアップ

将来【賢い人】に成長する子どもの遊び方とは?
センター試験廃止で問われる「賢い子ども」の特徴とは?