桜餅に【関西風】と【関東風】がある?“東西二分説”を検証!地元の主流はどっち?

桜餅に【関西風】と【関東風】がある?“東西二分説”を検証!地元の主流はどっち?

道明寺と長命寺…「桜餅」に地域性はある?

「日本あんこ協会」(東京都豊島区)が、2024年3月5日(火)、桜餅は関東風か関西風かに関する調査結果を発表しました。

 桜餅は2種類あることをご存じでしょうか。ひとつは、東京都墨田区が発祥の「長命寺」と呼ばれる桜餅。小麦粉でつくったクレープ状の生地でこしあんを巻いたものであり、関東風桜餅として知られています。もうひとつは、大阪が発祥とされる「道明寺」という桜餅です。こちらは道明寺粉を使ったおはぎのような食感の生地で、こしあん、またはつぶあんのいずれかを包んだものであり、関西風桜餅と呼ばれています。


お住まいの都道府県はどちらが主流ですか?

「東西二分説」は本当か…?調査を実施

「日本あんこ協会」(東京都豊島区)は、関東風や関西風という通名があるとおり、これまでの桜餅に対する認識では、東日本では長命寺が食べられ、西日本では道明寺が食べられているという、いわゆる桜餅の「東西二分説」を覆すような事例があり、実態を調べるべく調査に着手したそうです。

 調査は、「全国桜餅一斉調査」として行われ、2024年2月19日(月)~29日(木)の期間、同協会会員を対象にメールを利用して行われ、624人の回答を得ました。

 それによると、居住地で主流と思う桜餅について、約7割の人が「道明寺」と答え、約3割の人が「長命寺」と回答しました。

「日本あんこ協会」が、さらに都道府県別に集計し、データを日本地図マップに反映したところ、はっきりとは東西に分かれていないことが見て取れます。協会は、「『東西二分説』は否定できたと言える」と結論づけています。

(LASISA編集部)

関連記事:

LASISA
LASISA
20代以上の“オトナ女子”に向けて、ビューティー・ファッション・恋愛・フード・ライフスタイルなど、ワタシをつくる、賢い選択につながるモノ・コトをお届けするWEBマガジンです。今一番旬なコスメはどれ? あのカフェの新作メニュー、もう食べた? 安くて使える生活雑貨が知りたい! パートナーとうまくいっていないとき、どうすればいい――? 女性の多くが抱くそんな興味や疑問、悩みに、分かりやすく丁寧に応える記事をお届けします。
20代以上の“オトナ女子”に向けて、ビューティー・ファッション・恋愛・フード・ライフスタイルなど、ワタシをつくる、賢い選択につながるモノ・コトをお届けするWEBマガジンです。今一番旬なコスメはどれ? あのカフェの新作メニュー、もう食べた? 安くて使える生活雑貨が知りたい! パートナーとうまくいっていないとき、どうすればいい――? 女性の多くが抱くそんな興味や疑問、悩みに、分かりやすく丁寧に応える記事をお届けします。