みなさん、ポテチといえば何の野菜を使っていると思いますか?…そりゃ当然じゃがいもですよね(笑)。でも今回埼玉県の農家から教わったのは、なんと大根とにんじんを使った「野菜チップス」!どちらも、じゃがいもと同じ土の中で育つ野菜ではありますけど…ずいぶんと趣が違いそう~。なんでも、カラっと揚げ焼きにして、砂糖じょうゆで甘辛く味付けするんですって。お味が気になるのでさっそく作ってみました!
【味シミシミ】大根とツナだけで完成する「あつもの」作ってみた!熱々でお疲れボディにシミる~♡【農家直伝】
青のりがふわっと香る♪「大根とにんじんのチップス」
材料(4人分)
大根…20cm
にんじん…2本
天ぷら粉…適量
サラダ油…適量
青のり…適量
[A]
砂糖…適量
しょうゆ…適量
作り方
1. にんじん、大根は厚さ3mmくらいの輪切りにし、両面に天ぷら粉をよく付ける。
厚さ3mmの輪切りにするとのこと。ポテトチップスの場合、1mm以下くらいに薄くすることが多い気がするので、かなり厚めですね。
大根、にんじんの両方に天ぷら粉を付けました!
2. 油を温め、1の大根とにんじんを揚げる(色付くまで)。
わたしは、大きめのフライパンに油を1cmくらいの高さまで入れて、180℃で揚げました。
4分ほどで色付いてきましたよ‼香ばしくて食欲をそそる香りがします~!
大根って揚げるとこんなにいい香りがするんですね。知らなかったです!
にんじんも同じ油で揚げました!
にんじんは3分ほどでこんがり色付きました!
3. [A]を混ぜ合わせて砂糖じょうゆのタレを作り、2の揚げたチップスを絡めて上から青のりをかける。
これで、完成です♪
ちなみにタレは、耐熱容器に砂糖としょうゆ(各大さじ1)を入れて、電子レンジ(600W)で30秒温めて、砂糖を溶かしてから混ぜて作りました。
想像していた「野菜チップス」とは違う仕上がりになりましたが…
さっそく食べてみます!
しっとりとしていて香ばしくって、タレが衣に染み込んでじゅわっとおいしい~!
大根はシャキッと感も楽しめました!にんじんはやわらかくほんのり甘いです。
青のりの風味もベストマッチですよ~♪
簡単に作れるので「あと一品…」というときの晩ごはんの副菜にいいなぁと思いました!
シャキシャキ食感を楽しむなら「素揚げ」
見た目は…ほぼ同じですね(笑)!
お味はというと、衣が付いていない分、油を吸っていないのであっさりいただけましたよ!
大根もにんじんもしっとりしていますがシャキシャキ感もありました。
わが家では天ぷら粉をつけたバージョンの方がボリュームがあり好評でした!
おつまみにするなら「スパイス&ハーブ塩」
元のレシピ通りに天ぷら粉を付けて揚げ、タレの代わりにわが家でよく購入する香辛料入の塩『マジックソルト』をふりかけました。
大根とにんじんの揚げた香ばしさと香辛料の相性バッチリ。おつまみにもぴったりです‼
スパイシーさが欲しいなら「唐揚げ粉+塩」
「唐揚げ粉でも代用できる」と農家さんが言っていたので、試してみました!
唐揚げ粉も、天ぷら粉同様、両面にしっかり付けて揚げましたよ♪
唐揚げ粉の場合、最初から風味が付いているので、タレなしでも、塩をふりかけるだけでいけちゃいます。
スパイシーな風味が食欲をそそり、子どもにも好評でした。
アレンジ自在の楽しいレシピです!ぜひ作ってみてくださいね♪
★今回のレシピは、埼玉県JAいるま野ホームページ「とれ蔵KITCHEN」からのご提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://www.ja-irumano.or.jp/recipe/ninjin/1527.html
配信: あたらしい日日
関連記事:
配信元
