高齢者のうつが認知症より怖い理由【精神科医・和田秀樹先生が解説】

高齢者のうつが認知症より怖い理由【精神科医・和田秀樹先生が解説】

この記事は月刊誌『毎日が発見』2023年7月号に掲載の情報です。
認知症にまつわる誤解
高齢者医療を行っていたり、多くの高齢者とお話をする機会が多い私の経験では、高齢者の不安や恐怖の中で最も大きいものに、認知症があります。ボケたくない、認知症にだけはなりたくないという人がやたらと多いのです。
ただ、高齢者専門の精神科医としての長年の経験から言うと、「認知症になるか、うつ病になるか、どちらかを選べ」という究極の選択を迫られたら、間違いなく、私は認知症を選ぶでしょう。
実は認知症は、少なくとも本人にとっては、それほど不幸な病気ではありません。楽しいことも忘れますが、嫌なことを忘れられるし(特に、最近起こった嫌なこと)、いろいろなことが気にならなくなります。実際、認知症が進むほど、ニコニコする高齢者は多いのです。一日中、ニコニコする可愛いおじいちゃん、可愛いおばあちゃんになるわけです。初期こそ、自分が認知症になってしまったことを悲しんだり、苦しんだりすることも珍しくありませんが、中期以降は自分が認知症だという意識がないものです。いわゆる病識(病気であるという自覚)がないということです。自分の知的機能の衰えに苦しまないのです。というこ
とで、本人の主観的には、どちらかというと幸せになれる病気とさえ言えるのです。

認知症でも活躍し続けたレーガン大統領
しかし、人に迷惑をかけるのではないかという考え方もあるでしょう。一つ言っておきたいのは、認知症は急に何もできなくなる病気ではないということです。
アメリカのロナルド・レーガン元大統領は、退任の5年後の1994年に、自分がアルツハイマー病であることとその病状を、国民に対する手紙という形で告白しました。発表の際には、すでにまともな会話ができないレベルだったそうで、その1年前に妻のナンシーが自宅にホワイトハウスの執務室を再現したのに対して、自分が大統領として執務をしていると思い込んでいたということです。その後、10年も生きていたのですから、進行は遅いタイプの認知症だと考えられます。ということは、告白の5年前の大統領在任中も、物忘れ程度の認知症の初期症状は出現していたことでしょう。実際、次男のロンは2011年出版の回顧録の中で、1984年の前副大統領ウォルター・モンデールとの討論会において、父の異変に気がついたと指摘しています。つまり、大統領在任中の後半は認知症であった可能性もあるのです。
ここで申し上げたいのは、認知症といっても軽いうちであれば、大統領さえも務まるということです。日本の法律では、認知症と診断されると運転免許が失効されますが、症状が軽いうちなら運転もできます。逆に運転しなくなると認知症が進んでしまうと言われていますし、私の臨床経験からもこれは納得できます。

いざとなったら介護保険の利用を
認知症がかなり重くなれば、何もできなくなって、人の介護が必要となりますが、それは迷惑をかけると言えるのでしょうか?
そのために介護保険制度があるのです。介護保険の導入後、昔ほど施設に入るのは難しくなくなりましたし、介護費用が保険でカバーされるので、介護付きの有料老人ホームも以前よりはかなり安く利用できるようになっています。家族が迷惑だと思ったり、自分が迷惑をかけたくないと思えば、老人ホームに入ればいいのです。ついでに言うと、人間の生存本能というものは意外に強いようで、かなり認知症が進んでも、コンビニに買い物にも行けますし、それで自分で食事を取って一人暮らしを続けているお年寄りも、私はたくさん知っています。
そういう意味での迷惑でなく、徘徊したり、大声を出したり、便をこねたり、それを家中に塗り付けたりして迷惑をかけるのではといった心配をする人もいるでしょう。こういう異常行動は、BPSD((Behavioral and Psycho logical Symptoms of Dementia =認知症の行動・心理症状)といいますが、全ての認知症に起こるわけではありません。2020年の認知症の患者数(65歳以上)は602万人と推計されています。つまり、日本人の20人に1人は認知症なのです。もし認知症の人がみんな徘徊するなら、街中いたるところで徘徊高齢者を見かけるはずですが、そんなことは決してありません。
認知症の多くはある種の脳の老化現象なので、大人しくなる人の方が圧倒的に多いのです。最近外出しなくなったなと思っているうちに、買い物などに全く興味がなくなり、そのうちに孫の顔も分からなくなって、ようやく認知症に気づくということも珍しくありません。大人しくなっているうちは問題行動が目立ちませんし、知的機能の低下も見た目には分かりにくいので、認知症だと気づかれにくいわけです。いずれにせよ、人に迷惑をかけるほどの問題行動は、一般に考えられているよりずっと少ないものです。
要するに、認知症というのは、本人の主観では幸せな状態のことが多いし、少なくともすぐには人に迷惑をかけるような病気ではないのですから、それほど恐れる必要はないというのが、長年の高齢者医療の経験から得た結論です。
【案外幸せな期間が長い認知症】
認知症であることを意識せずに過ごす人も多く、自立した生活を続ける人も少なくありません。

意欲や食欲の減退が身体と頭の機能低下に
それに比べるとうつ病はつらい病気です。
軽いうちから悲観的、自責的になり、「これから生きていても何もいいことはない」とか「自分は本当に老いぼれのクズ人間だ」「みんなに迷惑をかけている」などと思うようになります。ひどくなると、「生きていてはいけない人間だ」「早く死にたい」などと考えるようになり、毎日生きていることがつらくなったり、最悪の場合、自殺行動に出ることもあります。そして、少なくない数が、本当に自殺してしまうのです。
症状が進むと、身体が重くてだるくて仕方なくなるようです。重症のうつ病の人に話を聞くと、熱が出ているわけでもないのに、毎日、39度の熱があるときと同じ位だるいというのです。高熱を出したことがある人ならそのつらさは分かることでしょう。風邪など原因の分かっている病気であれば、治ればこのだるさから解放されるという希望ももてますが、うつ病の場合、いつそれがくるか分からないから絶望的になるのでしょう。
さらに、食欲も落ちます。
熱を出したときと同じく、何も食べたくなくなり、何を食べても味気なく感じるといいます。すぐにお腹がいっぱいになり、場合によっては吐き気も催します。食べるという人間の基本的な楽しみが奪われてしまうのです。私の数少ない趣味がグルメなので、こういう状態には絶対になりたくないと思いました。
命を縮めるという点では、食欲不振が脱水につながることもあります。人間の身体の中の水分量は、歳をとるほど減ることが知られています。一般成人では体重の60%が水分ですが、高齢者では50%に減ります。そのため、水分摂取の不足で、高齢者は簡単に脱水状態になってしまいます。脱水が起こると喉が渇いたり、汗をかきにくくなりますが、ひどくなると血圧が下がることもあります。それがふらつきや失神の原因になるのです。それ以上に怖いのは、血液中の水分が減って血が濃くなり、脳や心臓の血管が詰まりやすくなってしまうことです。これは死につながりかねませんし、身体機能や認知機能の低下につながることも珍しくありません。こういう点でも、うつ病は認知症より怖いのです。

「寝た気がしない」は典型的なうつの症状
さらに夜も眠れなくなります。一般的な不眠では「就眠(入眠)障害」といって、寝つきが悪くなります。この場合は、精神安定剤などを使うと眠くなり、そのまま寝つくことができます。これらの薬は睡眠導入剤と呼ばれます。
それに対してうつ病の不眠は、「熟眠障害」といい、眠りが浅く、夜中に何回も目が覚めたり、「早朝覚醒」といって夜中の3時や4時に目が覚めてそのまま眠れないというパターンが基本的です。この場合、寝たはずなのに疲れがとれず、「寝た気がしない」「ちゃんと眠りたい」という訴えになります。これもつらいものでしょう。一般的な睡眠導入剤は、寝つきを良くしても眠りを深くするものではないので、薬で寝つくことができるようになっても、眠りの浅さは改善せず、寝た気がしない状態が続くのです。
その他、いろいろなことが楽しめなくなります。ゲームをしても、お笑い番組を見ても、楽しいと思えないし、笑えないのです。以前、演出家のテリー伊藤さんと対談した際に「うつ病というのは、美人の看護師さんに優しくしてもらえば治るような病気ではないんですか?」と問われたことがあります。そのときの私の答えは「うつ病というのは、美人の看護師さんに目の前で裸になられても、性欲がわかない病気です」と答えたことを覚えています。うつ病になると性欲もわかないし、それ以外のことでも人生が楽しめなくなるのです。
人に優しくされれば治るというものではなく、それを喜ぶこともできないし、さらに迷惑をかけていると罪悪感のようなものを覚えてしまう病気なのです。いろいろな意味で、うつ病というのはかかってしまうとつらい病気です。
ここが、本人は苦しむことのあまりない認知症との大きな違いです。
ここまで書いてきた事情から、認知症と高齢者のうつ病を多く診てきた私は、どちらを選ぶかと言われたら、認知症を選ぶと答えたわけです。

命を縮めてしまううつ病の怖さ
もう一つの怖さは、うつ病が人間の命を奪うことです。
今も日本では毎年2万人以上の方が自殺で亡くなっています。15~39歳の死因のトップは自殺です。高齢になるほど他の病気で亡くなる人が増えるのでその順位は下がりますが、歳をとるほど自殺する人の数は増えるのです。
欧米では心理学的剖検(ぼうけん)といって、自殺した人の生前の言動などを分析して、その人が心の病にかかっていなかったかどうかを調査することがあります。すると、自殺をした人の5~8割がうつ病だったという結果が出ています。その位うつ病は人の命を奪うのです。高齢者のうつ病は、それ以上に人の命を奪ったり、縮めたりします。
現在の精神神経免疫学の考え方では、人間の心の状態と免疫機能はリンクしていると考えられています。要するに、うつ病になると免疫機能が下がるのです。
人間にはNK(natural killer/ナチュラル・キラー=自然な殺し屋)細胞といって、身体の中でできた出来損ないの細胞を掃除してくれる免疫細胞がありますが、うつ病になることでその活性が下がることも分かっています。出来損ないの細胞を掃除しきれないと、その一部が増殖していき、がんになってしまうのです。つまり、うつ病はがんになるリスクを高める病気と言えます。

引きこもりや心身の衰弱うつから要介護状態へ
高齢者にとって、うつ病がもたらすリスクは、要介護状態になりやすいということもあります。
今回のコロナ自粛で、約3年にわたる自粛生活が続いたわけですが、かなりの数の高齢者が、ほとんど外出しないような生活を送ったようです。患者さんの家族に聞く限り、そのせいで歩けなくなったとか、ボケたようになってしまったという人は少なくありません。おそらく、今後、かなりの数の高齢者が要介護状態になるのではないかと、私は心配しています。
同じように、うつ病になると、多くの人は家に引きこもり、ほとんど外出しなくなります。会社に勤めている間は、身体がだるく、つらい状態でも出勤するために外に出る人も少なくないでしょう。
しかし、高齢になって会社などに行く義務がなくなれば、外出しなくなることは珍しいことではありません。ところが若い人と違って高齢者の場合は、歩かない日が続くと歩けなくなるし、頭を使わない日が続くとボケたようになります。つまり、高齢者がうつ病になると、身体や脳の衰えが急に進み、先々、要介護高齢者になるリスクが高まってしまうのです。もちろん、要介護状態になると、その後不自由な生活を余儀なくされますし、余命も縮まることが分かっています。このようにうつ病が長く続くと、その後の生命の質が大幅に落ちるという問題があります。
【うつ病になると】
睡眠障害や意欲・食欲の低下などの症状が進行すると、命に関わることも。

低血糖が脳のダメージを引き起こす
うつ病になって食欲が落ちた時の弊害は、高齢になるほど大きいものです。というのも、栄養が足りないことでの害が大きくなるからです。肉類を摂らなくなるとセロトニン不足が進みますが、例えば糖分の不足も、若い頃より脳のダメージになるようです。
現在、糖尿病は、アルツハイマー病のリスクを高める怖い病気とされていますが、私が勤めていた浴風会という高齢者専門の総合病院で3年分の解剖結果を調べたところ、糖尿病のない人の方がある人より、3倍もアルツハイマー病になりやすいことが分かりました。ところが、福岡県にある久山町の町をあげての研究では、糖尿病の人の方がそうでない人より2.2倍もアルツハイマー病になりやすいことが分かっているといいます。
なぜこんなに違うのだろうと不思議に思っていたのですが、浴風会での調査は、併設した老人ホームで行ったもので、糖尿病の人もそうでない人も生存曲線(生存率がどのように減っていくかを表した曲線のこと)が変わらないことが分かっていたため、糖尿病の人には積極的な治療をしていませんでした。ところが久山町では、原則的に全例治療を行っていたのです。
浴風会に勤務する糖尿病の医師に言わせると、糖尿病のある人に血糖値を正常にするための治療を行うと、低血糖を起こす時間帯がでてきて、意識がもうろうとしてボケてしまったようになってしまったり、失禁を起こしたりする人がたくさんでてくるそうです。しかし、そういう人の薬やインスリンを減らすと、正常な状態に戻るというのです。ここで私は、高齢者に対する低血糖の危険性を知ることになりました。
小学生でも、朝ご飯を抜くと学力が下がると言われてずいぶん経ちます。年齢に関わらず、血糖値が低いことは、脳になんらかのダメージがあるのでしょう。いずれにせよ、高齢期のうつ病で食欲不振が起こり、低栄養、低血糖の状態に陥ることは、若いとき以上にダメージが大きいと考えています。

高齢期のうつ病が老化を加速させる理由
高齢者のうつ病の特徴に、一気に老け込むということがあります。
俳優の高島忠夫さんがうつ病を告白して話題になったことがありましたが、当時、60代後半から70代の前半だったにも関わらず、すっかり老け込んだ姿を見て驚かれた方もいたかもしれません。それまでが若々しさのシンボルのような人だったため、余計にそう感じさせたのでしょうが。
一方で、更年期うつ病であることを告白したものの、いまでも若々しさを保っている木の実ナナさん(女優)のような人もいますので、治療での若返りも十分可能だと私は考えています。ただ、木の実さんは46歳頃の発症ということで、良くなってからの活動性によって若さを取り戻しやすかったということもあるのでしょう。
高齢者が、うつ病で老け込んでしまうのには、いくつか理由があります。
一つ目は、食欲が落ちることです。前述のように、歳を取るほど栄養不足の害が大きくなるのですが、ブドウ糖不足で頭がボンヤリする他、たんぱく質が不足すると皮膚の老化が進みます。髪の毛の材料もたんぱく質なので、髪が細くなったり、抜けやすくなったりして、一気に老け込んだ印象になります。カルシウム不足も起こりやすく、骨粗鬆症のせいで腰が曲がってしまうようなことがあると、さらに老けて見えるようになるでしょう。

危険な体重減少、外見を気にしないのもうつ病のせい
うつ病になると、脂っこいものも避けるようになり、やせていくわけですが、若い頃と違い、やせることで肌にはハリがなくなり、余計に老け込んでしまうのです。そうでなくとも、うつ病というのは、ダイエットをしていないにも関わらず、食欲不振のせいでやせていく病気ですから、知らず知らずのうちに身体が蝕まれ、どんどんと老化を進めてしまうのです。
40歳時点での平均余命を比べた場合、やせ型の人の方が小太りの人より、6~8年短いという研究結果もあります。中高年以降にやせることは、美容だけでなく、身体にも悪いので、私は中高年以降のダイエットはやめるべきと考え、『やせてはいけない!』(内外出版社)という本も出しているくらいです。
二つ目の原因に、外見をあまり気にしなくなることがあります。お洒落で有名だった人が服装を気にしなくなる、化粧もしないで外出する、というようなことが起こります。こういう場合、それだけでも一気に老け込むのですが、やせてしわが増えても、あるいは髪が一気に少なくなっても、一向に気にしなかったり、それらに対処しようとしないので、急速に老け込んでいくのです。
栄養にしても、見た目にしても、その他のアンチエイジング医学にしても、高齢者が若さを保つためには努力が必要ですが、それらをする気がなくなる、あるいは、そうしたくてもだるくてできなくなるのがうつ病なので、外見も身体も一気に老け込んでしまうのです。

脳が萎縮しても、しっかりしている人とそうでない人の違い
うつ病はアルツハイマー病に限らず、認知症につながる病気であると考えられます。
私は、いまでも毎年100枚位の脳のMRI画像を見ますが、脳が委縮している割に、知的機能がしっかりしている人と、脳は大して縮んでいないのに、認知機能がかなり落ちている人がいます。
昔、浴風会に勤務していた時、年間100例ほどの解剖結果の報告を見ていたことがあります。その際も、解剖結果を見る限り、かなり重いアルツハイマー型変性があるにも関わらず、大して認知症の症状が出ていない人がいる一方、脳の変化は軽いのに、完全に認知症のようになっている人がいることを知りました。
おそらくは、普段から脳を使っている人は、脳が委縮していたり、アルツハイマー型の変性があったとしても、脳の機能はそれほど落ちなかったのでしょう。逆に、脳をあまり使わない生活をしていると、たとえ脳の萎縮や変性が軽くても、まるで認知症のような状態になってしまうのだと思われます。
うつ病になると、人との会話であれ、読書であれ、その他の活動であれ、脳を使うことがぐんと減ってしまうので、同じような脳の萎縮でも、認知症のようになるのが早いのでしょう。もちろんこれについては、治療をしてうつ病が治り、再び頭を使うようになると、かなり知的機能が戻る可能性が高いのですが、そうでないとそのまま認知症になってしまいます。

うつ病によるセロトニン不足が認知症を招く
うつ病で脳内のセロトニン不足が続くと、神経栄養因子という物質が減るために、脳の神経細胞が弱っていきます。その状態が続くと、神経細胞が最終的に変性してしまい、本当に認知症になってしまうのでしょう。実際、うつ病は認知症の重大なリスクファクターとされています。
「うつ病が認知症より怖い」と言いながら、うつ病が認知症の原因になると書くのは矛盾のように思われるかもしれませんが、健康な人が認知症を発症するよりも、うつ病の人の方が、これまで書いてきたような弊害が多いのは確かなことです。
私が多くの高齢者向けの本を書いているのは、ただ長生きできればいいというのでなく、なるべく高齢者に元気でいてほしいという視点から、そのヒントになるような本を書き続けています。また、精神科医の立場からQOL(Quality of life=生活の質)を上げてもらい、日々、「幸せだ」「楽しい」と感じて生きていけるということも、私のいろいろな本の重要なテーマです。
「なるべくがまんしない」とか、「楽しいことをやる」というのも、その一環です。
ところが、うつ病というのは、高齢者の元気やQOL、主観的な幸せなどを一気に奪うものです。
ということで、認知症以上にうつ病は避けなければいけない、予防しないといけないものですし、もしかかったとしたら、早めに治療を受けてほしいのです。

【今回のまとめ】
・認知症は怖くない。なぜなら本人の幸福度が意外と高いから。
・うつ病で注意すべきは意欲・食欲の減退と不眠。
・うつ病は免疫細胞の活性を低下させ、がんのリスクを高める。

構成/寳田真由美(オフィス・エム) イラスト/たつみなつこ

<教えてくれた人>

和田秀樹(わだ・ひでき)先生

東京大学医学部卒業。精神科医。ルネクリニック東京院院長。高齢者専門の精神科医として30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わる。近著『80歳の壁』(幻冬舎新書)は59万部を超えるベストセラー。他、著書多数。

関連記事:

毎日が発見ネット
毎日が発見ネット
「毎日が発見ネット」は「人生のちょっと先のことがわかる!」をテーマに、健康、ライフプラン、くらし、趣味など、生活に役立つヒント満載のサイトです。 また、オリジナルの漫画コンテンツも好評配信中です!
「毎日が発見ネット」は「人生のちょっと先のことがわかる!」をテーマに、健康、ライフプラン、くらし、趣味など、生活に役立つヒント満載のサイトです。 また、オリジナルの漫画コンテンツも好評配信中です!